令和5年第3回和泊町議会定例会会議録 令和5年9月12日(火曜日) 午前9時30分開議
1.議事日程(第1号) ○開会の宣告 ○開議の宣告 ○日程第1 会議録署名議員の指名 ○日程第2 会期の決定 ○日程第3 諸般の報告 ○日程第4 行政報告 ○日程第5 報告 ○日程第6 一般質問 ・池田正一議員 ・喜井和夫議員 ・山口明日香議員 ・中田隆洋議員
○散会の宣告
1.本日の会議に付した事件 ○議事日程のとおり 1.出席議員(12名) 議席番号 氏 名 議席番号 氏 名 1番 山 口 明日香 君 2番 島 田 浩 樹 君 3番 森 富 隆 君 4番 川 畑 宏 一 君 5番 池 田 正 一 君 6番 喜 井 和 夫 君 7番 児 玉 実 隆 君 8番 東 弘 明 君 9番 中 田 隆 洋 君 10番 山 下 幸 秀 君 11番 桂 弘 一 君 12番 永 野 利 則 君
1.欠席議員(なし)
1.職務のため議場に出席した事務局職員の職氏名 事務局長 鼎 亜由美君 書記 東 輝男君
1.説明のため出席した者の職氏名 職 名 氏 名 職 名 氏 名 町長 前 登志朗君 耕地課長 山元博文君 副町長 川畑裕一君 土木課長 宮原芳實君 総務課長 林 義仁君 会計課長 先山直喜君 企画課長 有馬清武君 生活環境課長 長尾太志君 税務課長 竹下泰弘君 教育委員会 教育長 竹下安秀君 町民支援課長 名越晴樹君 教育委員会 事務局長 永井 徹君 保健福祉課長 芋高洋一君 農業委員会 事務局長 西村雄次君 経済課長 東 敏仁君
△ 開 議 午前 9時30分 ○議長(永野利則君) 皆さん、うがみやぶらー。おはようございます。 ただいまから令和5年第3回和泊町議会定例会を開会します。 本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、あらかじめお配りしたとおりであります。
△ 日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(永野利則君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第125条の規定によって、東弘明君及び中田隆洋君を指名します。
△ 日程第2 会期の決定 ○議長(永野利則君) 日程第2、会期決定の件を議題とします。 お諮りします。 本定例会の会期は、本日から9月19日までの8日間にしたいと思います。ご異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(永野利則君) 異議なしと認めます。 したがって、会期は本日から9月19日までの8日間に決定しました。 なお、会期中の会議予定につきましては、お手元にお配りしてあります会期日程表のとおりであります。
△ 日程第3 諸般の報告 ○議長(永野利則君) 日程第3、諸般の報告を行います。 諸般の報告につきましては、お手元に配付のとおりでありますので、お目通しください。
△ 日程第4 行政報告 ○議長(永野利則君) 日程第4、行政報告を行います。 ○町長(前 登志朗君) うんなげうがみやぶらー。 令和5年度第3回議会定例会、どうぞよろしくお願いいたします。 それでは、令和5年第2回議会定例会以降の行政について、皆様方のお手元にお知らせいたしておりますが、その中から幾つか改めてご報告をいたします。 6月23日、国土交通省国土政策局局長一行が、次期奄振へ向け視察にお越しくださいました。本町の要請箇所を見ていただき、農業の振興、沖縄との連携、下水道の更新に係る補助率のかさ上げなどについて、特にお願いをしたところでございます。 7月3日、副町長就任式。6月議会で承認をいただきました川畑副町長にこの日より登庁いただき、頑張って務めていただいております。 7月24日、奄美・やんばる広域圏交流推進協議会総会。4年ぶりの開催ということで、沖縄の各市町村首長の皆さんと初めてお会いし、親しく交流をいたしました。今後の沖縄との連携に向けて、よいつながりをつくることができました。 8月22から24日、ダイセル理科実験教室。多額のふるさと納税を頂いている化学メーカー、ダイセル様より、開発現場の科学者の方々にもお越しいただき、生きた学びを子供たちに体験してもらうことができました。 また、26日には、南日本放送の中野社長にお越しいただき、社長自ら子供たちにラジオ工作を教えていただきました。今後も、パソコンのプログラミング教室など、子供たちに新たな学びの場を備えてまいります。 8月29日、知名町、和泊町、ヤマハ発動機、名古屋大学連携・協力協定締結式。主に名古屋大学に島内の人の動き、流れなどをデータ化していただき、それらを基に沖永良部島をモデルとした脱炭素、持続可能なモビリティー社会構築へ向け、連携をしてまいります。 同じく8月29日、第21回沖永良部肉用牛共進会。こちらも4年ぶりに開催され、島内からよりすぐりの若雌牛が出品されました。畜産農家の皆さんにおかれましては、飼料高騰や競り値が振るわず厳しい状況ではございますが、一部、二部、グランドチャンピオンと和泊町の牛が選ばれました。改めて本町畜産農家の皆さんの技術力の高さを誇らしく思い知ったところでございます。 上位入賞牛は、10月19日、本町にて開催予定の第19回大島地区肉用牛共進大会へ出場いたします。さらなるご活躍をご祈念いたします。 9月2日、沖永良部両町合同総合防災訓練。国連のグテーレス事務総長は、地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代に突入したと発言しましたが、これまで異常と言われてきた気候変動が日常化する今、防災関係機関の相互連携強化と地域住民の防災意識の高揚を図るため、初めて両町合同で防災訓練を行いました。 和泊町、知名町、沖永良部警察署、消防本部、大山航空自衛隊、両町消防団、両町社会福祉協議会の皆さんにご協力をいただき、緊張感を持って有意義な訓練ができました。いざというときに町民の命と財産を守るため、引き続き連携強化に努めてまいります。 ここまでをかいつまんでご説明申し上げました。ICTの進展、AIの導入など、世の中が目まぐるしく変わっていく中で、しっかりと動向を見極めながら、引き続き持続可能なまちづくりに努めてまいります。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。 以上で行政報告を終わります。 ○議長(永野利則君) これで行政報告は終わります。
△ 日程第5 報告 ○議長(永野利則君) 日程第5、報告第8号、財政健全化判断比率について、報告第9号、資金不足比率については、あらかじめお配りしたとおりでありますので、お目通しください。 |