閉じる

更新日:2021年3月23日

ここから本文です。

第1日(3)

発言者

川畑 宏一

発言内容

再 開 午前10時50分
○議長(永野利則君)
 休憩前に引き続き会議を開きます。
 川畑宏一君の一般質問を許します。
○1番(川畑宏一君)
 皆さん、こんにちは。子育て世代、川畑宏一でございます。
 本日は、テーマとして、町民の福祉向上に資する議会や行政のあり方はどういったものなのか、こういった観点にちょっと光を当てたいと思います。そういった観点から私の質問をごらんいただけたらなと思います。
 それでは、平成30年第2回定例会において一般質問を通告しておりますので、順を追って質問いたします。
 まず、観光振興について。
 これまでも取り上げてきましたが、今、沖永良部島には「西郷どん」放映等による効果で、観光に関する追い風が吹いている状況にあります。観光客の動向及び各種施策等の進捗状況はどのようになっているでしょうか、お尋ねいたします。
 2点目、LCCで奄美大島を訪れた観光客に、さらに群島各地へ足を運んでいただくためには、どのような得策を検討し、取り組んでいるのでしょうか、お尋ねいたします。
 次に、ごみ対策について。
 ごみ出しやポイ捨て等ごみに関するモラルの低下が著しく問題となっているが、どのような対策を講じているのか、また、観光や教育の観点も踏まえ、ポイ捨て防止条例等を策定する考えはないのかお尋ねいたします。
 最後に、住民サービスの向上について。
 町民の福祉向上とまちの発展のため、日々努力しておられる職員の皆様がさらなる町民満足度向上を図る上で、改善しなければならないと感じている課題はどのようなものがありますでしょうか、また、どう対策を講じておりますでしょうか、お尋ねいたします。
 以上、壇上からの質問を終わらせていただきます。
○町長(伊地知実利君)
 川畑宏一議員の一般質問に、順を追ってお答えをいたします。
 観光振興の1点目についてお答えをいたします。
 観光客の動向について述べますと、観光客数は年々ふえており、平成23年から26年には2万4,000人台で推移していた観光客数も、平成28年には約2万5,900人、29年には約2万6,700人と、増加傾向にあります。大河ドラマ「西郷どん」のロケ地として選ばれ、多くの島民や関係者がかかわり、撮影に臨んだことで、島民の機運が高まりつつあります。
 そうした機運をさらに向上させるため、本町ではソフト事業として、「えらぶの西郷どんガイドブック」の制作、ドキュメンタリー映像の作成を初め、「西郷どん」と関連した絵画展や書道展、おもてなし研修会やまちあるきガイドの養成など、さまざまな事業を実施してまいりました。そうした取り組みに対し、全国からの問い合わせも多く、1万部印刷したガイドブックは増刷も検討中であるほか、プロモーション映像、MBCテレビ、RBCテレビでも放送されました。また、西郷南洲記念館には大河ドラマタイアップ企画展、手々知名には大河ドラマ村の整備を進めているほか、6月24日には、大河ドラマ「西郷どん」のパブリックビューイングを知名町とともに企画しております。
 ハード整備の面では、平成30年度鹿児島県魅力ある観光地づくり事業が採択され、西郷隆盛上陸の碑の周辺整備を予定しており、観光資源を有効活用できるよう、事業を実施してまいります。このチャンスを生かしていけるよう、官民連携した取り組みを推進しながら、持続的な観光振興、地域活性化につなげてまいりたいと考えております。
 2点目の質問にお答えをいたします。
 奄美大島にLCCで訪れた観光客の方々が沖永良部島に足を運びやすくなるには、便のつながりがよくなるようなダイヤの変更が必要です。本町といたしましては、JACの株主総会などで要望を続けてまいりましたが、改善が図られていない状況でございます。また、奄美群島観光物産協会が実施した平成29年度奄美群島観光振興基礎調査の結果によると、LCCを利用して奄美大島を訪れた観光客のうち沖永良部島にも訪問している人の割合は0.84%で、わずかとなっております。こうした状況を考慮すると、新たにそうした客層を対象として施策を講じる効果への期待は薄いように感じられます。
 一方、7月1日から奄美群島アイランドホッピングルートが開通し、那覇沖永良部間の飛行機が就航いたします。平成29年度の沖縄県への入域観光客は約958万人と言われ、LCCを含め那覇空港へのアクセス手段も便数も多様であるため、そこから沖永良部島へ足を延ばす観光客の増加が期待されます。そのようなことから、沖縄への観光客をターゲットに、本町への誘客を集中的に実施していくことが効果的な施策になるものではないかと考えているところでございます。
 今後の予定といたしましては、7月1日の奄美群島アイランドホッピングルート就航を機に、那覇市にて奄美群島広域事務組合主催のイベントの開催を予定しているほか、沖縄観光コンベンションビューローを初めとした沖縄の観光振興に影響力を持つ関係機関を訪問し、連携・協力体制を構築できるよう、トップセールスを実施する予定としております。
 ごみ対策についてでございます。
 快適で健康的な日常生活を送る上で、ごみの適正処理によるきれいな住環境の構築は重要な問題でございます。本町では平成10年度から指定袋を導入し、徹底したごみの分別収集を行うとともに、ごみの持ち帰り運動を推進し、ごみの減量化や散乱防止に努めております。しかし、一部の心ない人たちのポイ捨てや不法投棄が後を絶たず、大変心を痛めているところでございます。
 ポイ捨てを防止するためには、防災無線、サンサンテレビでの啓発や看板を設置することも一つの方法ですが、学校における環境教育の充実や家庭における美化意識を植えつける取り組み、関係機関と連携をしたマナー・モラルの向上及び道端や畑などの草を刈って、捨てにくい環境をつくることも大事だと考えており、そのためにも地域住民の協力は大変重要だと思っております。また、悪質な不法投棄に対しては、警察に連絡をし、投棄者の特定や再発防止に努めております。
 次に、ポイ捨て防止条例を策定する考えはないかとのご質問ですが、本町には生活環境の保全及び公衆衛生向上を図り、町民が健康で快適な生活を確保することを目的とする廃棄物の減量化及び適正処理に関する条例がございます。豊かな環境を後世へ伝えていくためには、町民が一体となり、自分たちのまちは自分たちで守るという共通認識のもと、ごみのポイ捨てがないまちづくりを推進しなければなりません。そのためにも条例の制定は必要だと思われますので、関係機関と協議をして、条例制定に向け取り組んでまいりたいと思っております。
 最後の住民サービスの向上についてお答えをいたします。
 行政が提供する住民サービスにつきましては、各種申請などの窓口対応から各種施策の実施まで多岐にわたります。職員は行政サービスの提供において、その都度、町民のニーズは何か、適したサービスは何かを考えながら行っております。また、その提供には、迅速性、正確性が求められます。そのためにも職員自身の資質向上は不可欠であり、自治研修センターの段階別研修や特別研修を活用するなどして、研さんに努めております。
 課題と対策とのことでありますが、行政の目標達成のために課題を見つけ出し、解決するのが職員の使命だと考えております。課題解決のためには、前例を大切にしながらも、とらわれることがないよう、よりよい結果を導き出すための方策を考えますが、そのためには職員自身が情報収集能力を高め、広い視野を持ち、確実な行政経験を積むことが必要となってきます。同時に、住民の方々や職員間でコミュニケーションを密にすることが最も重要なことでございます。現在建設中の新庁舎では、各課の仕切りのないオープンスペースとなっており、各課、各担当が情報交換や連携がしやすいつくりになっております。さらに、業務遂行能力が向上するものと考えており、それは、ひいては住民の方々の満足度向上につながるものと確信をしております。今後も町民の方々の声に耳を傾け、満足が得られるよう、職員一丸となって全力で業務の執行に取り組んでまいります。
 以上で壇上からの答弁は終わりますが、次の質問からは自席から担当課長からも答弁をさせていただきます。
○1番(川畑宏一君)
 まず1点目、観光振興についてでございます。
 和泊町では、平成28年9月に大河ドラマ「西郷どん」が決定してからいち早く、10月25日には「西郷どん」プロモーション実行委員会を立ち上げ、1年半も前から積極的な取り組みを展開してこられました。その結果、ドラマのロケ地として数多くの場面の撮影が行われ、また、マスコミにも多く取り上げられ、全国発信という面でも非常に効果があったのではないかと思います。また、ロケのときも非常に町民が熱狂し、ある町民はこの「西郷どん」のロケはまさに社会現象だと、行幸啓に負けないくらいの社会現象であると、こういったお褒めの言葉もいただいております。
 こういった成果が実を結び、先ほど答弁にもございましたけれども、今、観光客はどんどんと増加してきており、このゴールデンウイークも明らかにこれまでと違うのは、明らかに帰省客ではない、観光客がもう目に見えてふえてきている。そして、西郷南洲記念館に、休館日である月曜日に訪れても、次々と人が来て、残念ながら休館なんですけれども、目の前の牢で記念撮影したり、あとは独自でガイドをしているのか、そこでずっとガイドをしながら歩いている方がいたりして、ああ、なるほどと。観光振興の施策の効果が出てきているなと非常に感じているところであります。
 この点に関しましては、和泊町の取り組み、そして、職員一人ひとりの不眠不休になるような取り組み、そういったものに強く感謝と敬意を払って、これからもそういった取り組みをぜひ続けていただきたいものだと思います。
 そして、これはどういった局面かというと、実際これまでは観光客をどうやって呼び込もうか、これが「西郷どん」プロモーション実行委員会の核だったんですよ。呼び込んでまいりました。今、目の前に現実的にお客様がふえている。そして、これから何が必要になるかというと、呼び込むことには成功したんですけれども、実際来ていただいたお客様一人ひとりにいかに満足していただいて、リピートにつなげ、また来てみたいという思いにつなげていくか。また、口コミというのも逆の効果もあるんですよ。来てがっかりしてしまったら、次のリピートにつながらないことはもとより、ネットでSNSを利用していろんな書き込みが書かれたりとか、友達に話したりする口コミで、沖永良部は二度と行きたくないんだ、こういったことにつながる危険性もはらんでおります。
 そういった観点から、これまで呼び込むといったものがメーンだった観光施策から、今度は、来ていただいたお客様をおもてなししていくためにはどうしたらいいかという視点、局面の切りかえが必要になると考えておりますけれども、そういった点においては、どのような展開を考えておられますでしょうか、企画課長にお尋ねいたします。
○企画課長(皆吉泰智君)
 お答えいたします。
 確かに和泊町におきましては、大河ドラマ「西郷どん」の誘致に向けまして、「西郷どん」プロモーション実行委員会を立ち上げまして、非常にいい動きをいたしまして、各種またおもてなしの研修会も幾度となく開催いたしまして、町民の方々におもてなしの心というものを理解していただくことができたのかなと考えております。
 今、大河ドラマ「西郷どん」が毎週放映されていまして、また、6月24日には「西郷どん・沖永良部島編」が放映されるわけですけれども、やはりそれがピークにならないように、持続的な観光振興につなげなければいけないと考えております。その中で、先ほど議員からもおっしゃっていたおもてなしの心、そしてまた、沖永良部は両町が一緒になりまして、おきのえらぶ島観光協会が発足しまして、また、拠点施設エラブココの中で非常にいい動きをしております。そういったのも活用しながら、そして大河ドラマ村も山下幸秀さんのお力によって、またきれいに整備が進んでおります。そして、西郷南洲記念館、そういったもろもろの観光資源を活用しながら、今後の持続的な観光振興につなげていきたいと考えております。
○1番(川畑宏一君)
 今、課長からもございました、持続的な観光振興につなげていくためにさまざまな取り組みをされていると、大河ドラマ村のようなこと、また、上陸の地の整備などございますけれども、それはどちらかというと、まだ呼び込むための施策の範疇を越えていないと思うんです。来ていただいたお客様、観光客に喜んでいただくために、私が考える今しなければならないということは、実際に来ていただいている観光客の皆様の声を聞き、どんなことを感じているのかというところを分析して実行していく。そういった局面に来ているのではなかろうかと感じております。
 そして、先ほど町長の答弁の中でもございましたバニラの件で、物産協会が調査いたしましたアンケートの数字が出てまいりました。その物産協会のアンケートというものは、昨年の2月、8月、11月に奄美大島群島の全市町村が一緒になってやっている観光物産協会が実施したもので、これは空港や港で、観光客、地元の方、出張員など関係なくアンケートを配布したものですけれども、これは奄美全体では9,348配布して、回収率19%、1,749。沖永良部においては1,062配布して140の回収、13%でございます。ちょっと数字から見ると非常に物足りないなと思うんですけれども、そのアンケートの結果というものが、先月末、5月末、和泊町の企画課の皆様のお手元にも届いていて、それを分析されたんだと思います。
 この数字を私はちょっとぜひ分析していただきたいと。これには自由記述欄で生の声というのもあります。そこには、「ごみのポイ捨てが多くて非常に残念だった」、「観光地にごみがたくさんあった」。我々地元の人は車で通るから気づかないんですけれども、実際、観光地も余り行かないですよね、地元なので。だけど、実際、観光地を訪れて歩いてみると、たくさんのごみが目につく。非常に今、和泊町をプロモーションする映像がたくさん出ています。いろんな方が制作していただいていて、すごいきれいな景色を期待して行って、観光地に足を踏み入れたら、実際は、足元はすごい汚れていると。そういった現状にがっかりしていたり、そういった声が浮き彫りになっております。
 このアンケートは、まず、企画課だけじゃなくて、全ての課が―迎え入れるのは、沖永良部に観光客を迎え入れるわけですから―皆さんに、これひとつ目を通していただきたいなということが一つお願いでございます。
 そして、もう一つは、ピンポイントでマーケティングしていくために、私、これを見ていったときに、例えば、20代と30代の利用が突出している。あとは会社員が突出している。九州から多く来ている。あと、バニラエアの利用は3件で、ほとんどがJAL。あと、おもしろかったのが「奄美群島への来訪は今回で何回目ですか」と質問があるんですけれども、これ「初めて」というのが30件でたくさんあるんですけれども、一番多いのは、何と「6回以上」というのが60件あるんですよ、60件ある。これちょっと驚いたんですけれども。
 ただ、このアンケート、このデータは単純集計しているんです。設問がたくさんあるんですけれども、その設問を単純に集計しているので、例えば、6回以上来ている人たちの年齢がどれくらいの層でどこから来ているということがわかれば、ピンポイントでマーケティングを行うことができる。もっとより効果的なPRをすることができると思うんですけれども、これが単純集計なので、それがわからないんです。だから、ぜひ課長にお願いしたいのは、これの元データを観光物産協会のほうに問い合わせて、それをぜひクロス集計していただきたいんです。クロス集計することによって、もっと深い読みができますから、ぜひデータの集計をお願いしたいと思いますけれども、いかがでしょうか。企画課長にお尋ねいたします。
○企画課長(皆吉泰智君)
 お答えいたします。
 議員のおっしゃるとおり、確かに、今回議員がいただいております集計は、貴重なデータではないかと考えます。我々も奄美群島広域事務組合から、バニラエアを利用して沖永良部に来島している観光客の数を把握して分析しているところでございます。その中で、非常に印象的なものがあったんですけれども、最も印象に残った場所というのが羅列されておりまして、その合計が24カ所でございましたが、沖永良部島の箇所を拾っていきましたら、何と10カ所ございました。住吉港、水連洞、ケイビング、フーチャが3カ所ありまして、ウジジ浜、昇竜洞とか、24カ所上がったうちに10カ所近くも上がっております。そういったことも、今後貴重なデータとしてクロス集計も必要なのかなと考えております。
○1番(川畑宏一君)
 今、課長の答弁からもございましたけれども、印象的な場所というのに沖永良部が非常に上がっていると。これは何を意味するかというと、素材はすばらしいということなんですよね。この素材をいかに調理し、仕上げ、生かしていくかということにおいて、当てずっぽうではなくて、緻密なデータをもとにして、そういった分析が必要かと思って、クロス集計をお願いいたしました。
 恐らくデータはあると思うんです。これがもし単純集計しかしていなかったら、ちょっとこのアンケートの趣旨というか、アンケートの目的から考えて、すごく仕事がお粗末なのかなとも思ったりもしますけれども、そういったことはないと思いますので、ぜひまず分析をしていただきたいと思います。
 そして、さらに、これはアンケートの設問でもわかるんですが、奄美群島全体を問いかけているものですから、どうも沖永良部ピンポイントの問題がちょっと浮き彫りになってこない部分なんです。そこで提案なんですけれども、もっと多くのご意見をピンポイントでいただくために、両町や観光協会と一緒になって独自のアンケート調査を展開してもよいのではないかと思います。この物産協会のアンケートも大分大々的にやって、郵送で返信するようにしているので、かなり予算がかかっていると思うんですけれども、今お話しししたように、ピンポイントでの分析、マーケティングをするには、ちょっと難しい部分があると。だから、これからも恒常的にずっと持続可能な観光を実現していくために、これまでお客様を呼ぶことに成功してきたのですから、そのお客様をとどめる対策というのを、実際の生の声から拾い取っていくべきではないかなと。
 また、その際になんですけれども、ただでアンケートを書いてくれといっても、なかなか面倒くさかったりして難しいところがあるんですけれども、これを、お土産を充実することによって永良部のアピールにもつながるんではないかと。
 例えば、ことしジャガイモの価格が低迷して大変だったわけですけれども、そういったジャガイモをその時期にはパックにして、アンケートを書いていただいたお礼にするだとか、あとは、島内各地に特産品を製作している事業所等あるんですけれども、その特産品を、新しい製品を世に出そうというときに、どうしても島の中の意見だけだと物足りない部分があって、そういった新製品のモニターとして商品を提供してもらったりだとか、リピートにつながるもの、一回来てもらってリピートにつなげるために、例えば、そのお話を聞いてアンケートを見て、リピートにつながるなと思ったら、そしたら例えば、島の今回そのお客様が行っていない観光地の割引券であるとか、そのお客様に食べてほしい食べ物があれば飲食店の割引券だとか、そういった感じで、島の経済をより動かしていくような政策を抱き合わせて、島独自でアンケートを実施できないかなと、観光協会と協力してできないかなと考えますけれども、企画課長、ご意見をお聞かせください。
○企画課長(皆吉泰智君)
 お答えいたします。
 確かに、アンケートにつきましては、集計は今後の観光戦略に非常に必要不可欠なものかと考えます。おきのえらぶ島観光協会が下平川のエラブココで常時活動しております。昨今の観光客は、ほとんどと言っていいほどあそこを訪れます。ぜひあそこでアンケートを収集して、そういったアンケートをしやすくなるような環境をつくって、そういったお土産も非常にいいアイデアなのかなと考えます。
○1番(川畑宏一君)
 データの分析というと、その暇があったら、前に実際に実行したほうがいいんじゃないかとか、面倒くさかったり時間がかかったりというのもあるんですけれども、やはり当てずっぽうの施策というのはうまくいかない部分もありますから、せっかくたくさんご来島いただいている、それを施策に反映していく、そしてさらにお土産の提供などによって、島の経済効果も促していくような政策をぜひ検討いただけたらなと思います。
 続いて、LCCの効果についての点に移りたいと思います。
 LCCの効果については、先ほど町長の答弁からも、基礎調査でバニラを通して沖永良部島へ来島された方0.84%、衝撃的な数字ですよね。全く来ていないに等しい。町長も効果が薄いとおっしゃっておりました。
 だがしかし、バニラの安い値段で奄美に訪れることを実現しているというのは、あれは奄振の予算とか入っていますよね。奄美群島全体の予算が恐らく入っていると思うんですけれども、それはもちろん沖永良部、与論、徳之島、喜界島もその予算を分担しているわけですよ、しているわけです。そしてさらに、先ほどお話ししたこのアンケートを実施した奄美群島観光物産協会、こちらの分担金というのも人口割60%、均等割40%となっておりますけれども、全体の予算ちょっと少ないですよね。3,378万円の予算のうち、和泊町が7%に相当する237万4,000円を支出しているわけであります。
 だから、これ我々の和泊町がこれだけ負担していることを考えますと、バニラで奄美大島、今ひとり勝ちの状態なんですよ、口は悪いですけれども、ひとり勝ちの状態。じゃ、これを手をこまねいて見ているかというのは、それはちょっと非常にもったいないし、そうすべきではないと私は強く感じるわけであります。奄美大島ももちろん全力で満足していただこうとやって、リピーターを獲得しようと頑張っているわけですから、奄美大島も頑張る、永良部も頑張るんですけれども、何も対策を打たなければ、もう奄美大島のリピートだけで済んでしまうんです。1万もしないような何千円という格安で東京から来られるわけですから。
 じゃ、その問題点は何なのかと申しますと、バニラに乗っている方、30代、40代が非常に多いということでございます。先ほどのアンケートにもありましたけれども、会社員、勤めている方が多いんですね。これ何を言うかと申しますと、休みをとって休暇の間に来ているわけです。休みもそんなに長く有給がとれるわけではないので、1週間とか休めないと思います。非常にタイトな日程で来ている。そういった中で、先ほど町長もおっしゃいましたけれども、乗り継ぎができないんですね、乗り継ぎができない。これは困った話なんですよ。
 乗り継ぎがうまくできれば、その日のうちに沖永良部入りすることができる。だけど、必ず奄美大島を経由して、そこで1泊しないといけないとなると、行きと帰りで2泊余分になってしまうので、そのタイトな日程の中で旅行をしようとしているこのバニラに乗っている乗客のニーズには全く合わないわけですよね。さらに、運賃が高い。バニラで奄美大島まで東京から来る運賃よりも、同等か、それより下手したら高いような運賃を払って、またさらに離島に行くかといったらなかなか難しいところがあって、やはりこの問題というのはもう私が言うまでもなく、町長初め執行部の皆さんも、もちろんもう共通の認識を持っていることと思います。
 それで、先ほど申しましたように、これを、じゃ、そのまま手をこまねいて見ているのかという話ですよ。予算を出しているわけですから、具体的にもう突拍子もない策ですけれども、何かこういった策は考えられないでしょうかということで、2点提案いたします。
 まず、バニラも、あとJALの先得、早く申し込みをしたら安くなるという、あれにも適用されているんですけれども、需要喚起対策でバニラ等には予算が入っているんです。そのバニラ等の予算が入っているのは、基本的に夏場のオンシーズンではなくてオフシーズンの要は秋口から春にかけての観光オフシーズンに、その予算が投じられているわけですけれども、まずはその予算が投じられているところだけでいいんです、ところだけでいいんですけれども、例えばバニラだとかJALの早割とかで来た方限定の価格設定、通常の奄美から沖永良部、奄美から与論、奄美から徳之島の価格じゃないんですよ、バニラには需要喚起対策の予算が充てられているわけですから、それを引き込むために、やはりこちらにも同じ予算を入れることをしないと、とてもじゃないけれども、引き込めるわけはないと思うんです。だからまずその実現に向けて頑張っていただきたい。
 そしてもう一つは、いつも満席じゃないんですよね。そしたら例えば、そういったバニラで来た方、JALの先得で来た方、つまり需要喚起事業の予算を投入して、奄美大島を訪れた方がさらにその先の離島に行くときに、もし空席があるときにはすごくお得な、あっ、空席がある、これだったら沖永良部に行ってみようじゃないかと思うような価格設定をしてもいいんじゃないかと思うんです。
 そういうちょっと突拍子もないようなことなんですけれども、思い切った施策というものを、ぜひ、これだけ負担をしているんです、奄美群島みんなが負担しているわけですから、奄美大島だけがバニラの効果を受けているわけではなくて、それをぜひ波及させるためにこういった提案をし、さらに会議で提案しましたとかだけじゃなくて、もう町長みずからいろんな国土交通省に行って、JALに行って、JACに行って、バニラに行って、いろんなところに行って、ぜひ声を上げてトップセールスをしていただきたいと思います。そのための予算だったら、もう幾ら計上しても構わないと思います。それでぜひ効果を出していただきたいと思いますけれども、そういった観点について企画課長の意見を伺いたいと思います。
○企画課長(皆吉泰智君)
 ただいまの議員のお考えに対しましては、非常に同感でございます。町長ともよくそういった話をするわけでございますが、ただでさえも安いバニラ航空に奄振の予算が需要喚起対策等によって投じられているというのが、非常に、特に離島の三島などにつきましては、そういったことに対して不公平感を抱いているところでございます。
 そういった中で、先ほど0.457%という非常に少ない割合で、バニラに乗ってきた方が沖永良部に来られているということでございますが、365日では何人来ているかと計算いたしますと、500名近く来ているわけでございます。その500名というのが―年間500名ですよ―果たして本当に少ないのかということになるわけですけれども、やはりリピートのことを考えますと、先ほどのすてきな場所として、奄美群島の中でも沖永良部島が負けない魅力を誇っているということからしますと、いつまでもこういった少ない割合が続くのではなくて、徐々に上がっていくのではないかなと、そういった期待感も持っているところでございます。
 先ほどおっしゃったバニラの件につきましては、やはりそういった分科会とか大きな声をしないと届かないところがございますので、今すぐにということはできませんが、やはりそういったことにつきましては、奄美広域事務組合とか県とか、そういったところに声を高らかにして意見を出していきたいと思います。
○1番(川畑宏一君)
 今、力強いお考えをいただきました。皆さんわかっているんですよ、もうこの不公平感があって、しかも、なぜバニラの効果が波及しないかの課題もわかっている。もしバニラの効果が波及して、沖永良部にもっとたくさんの観光客、お客様が来ていただいたら、どれだけ経済的効果がでかくて、島の発展にもつながるかということも、みんな理解しております。だからこそみんなが理解している当たり前のことを、先ほど町長のトップセールスと申しましたけれども、ぜひ企画課長も関連各所に毎日のように電話をかけていただいて、おはようと言って、まず何だこいつはと言われるくらいのインパクトを持って取り組んでいただけたらなと思います。
 これは島民の悲願でもあります、観光業者の悲願でもありますし、観光の発展によって島が潤うことにもつながりますし、また、先ほどのアンケートを見ていただいたらわかります、これ実際の旅行者の声ですから、旅行者の声。旅行者が乗り継ぎが不便であったり、値段が高くて、行きたくても行けない奄美のさらに離島ということで、そういう評価が出ているわけですから、そういった実際の利用者の声に応えていくことを、ぜひもっと前向きに力強く進めていただけたらなと思う次第であります。
 今、どちらかというと、航空のダイヤや運賃などといった、ちょっとまた高度な施策の提案をしたところですけれども、もう一点ございます。
 私、鹿屋のとある議員とこの前いろいろと政策論争を交わしたんですけれども、鹿屋も「西郷どん」の効果があるかといったら、ほとんどが鹿児島市を中心として、薩摩半島や霧島のほうに「西郷どん」のロケ地とか、いろいろと名所というのがたくさんあって、そっちにどんどんお客様をとられていて、自分たちのところには波及効果が来ていないというような、似たような考えを持っております。
 そういった中で、じゃ、どうしたら、それ一緒だねと。大島郡の奄美大島以外の離島にお客様を誘致できていないのと全く一緒だけれども、どうしたもんかねといろいろ話をしていた中で出てきたのが、待っていてもだめだと。そういう飛行機の施策とかはもちろんなんですけれども、呼び込む努力をし、さらに奄美大島や鹿児島に一度来た人をそのまま来てもらうというのは、先ほど申しましたようにタイトな日程なので至難のわざなんですよね。
 じゃ、どうしたらいいかというと、2回目を狙うわけです。1回奄美大島に来て、その人は次帰るかもしれないんですけれども、バニラはまだ安いわけですから、また奄美に来るわけですよね。そのときに、沖永良部に行ってみようというようなことができないか。それはどうした施策が考えられるかということで、我々話した中では、単純なんですけれども、奄美大島の中の人が集まる場所に永良部村みたいなものをつくるんですよ。これは物産を置くとかそんな単純なレベルではなくて、例えば沖永良部のケイビングの画像、あとは観光名所に行った画像、あとダイビングの画像、そういったものを、今は360度きれいに撮れるようなカメラがありますよね、ああいったもので撮影したようなものを3Dで見えるようなものなどをして、視覚的に、聴覚的に、奄美大島にいながら、ああ、沖永良部に行ってみたいなと。そして、そこにさらに、それを見て、ああ行きたいな次は行こうかと話しているところに、ちゃんとそこにホテルやレンタカーの案内があって、何ならそこでホテルやレンタカーの手続までできてしまうと、もう次の旅行の段取りをここでさせてしまおうというような永良部村をぜひ奄美大島につくれないか、そういった意見が出たわけであります。
 この場所を、じゃ、どうするかといったら、なかなか新しいハードをつくるというのは難しいんですけれども、それに奄美パークを活用できないかと。奄美パークの中には既に各離島の企画展みたいなものがありますけれども、もうずっと使っているもので、本当に島の紹介といったもので、こういった永良部に行ってみたい、喜界に行ってみたい、徳之島行きたい、与論行きたいというような、ちょっと魅力的には欠けるんじゃないかなと私は思っていまして、ぜひ奄美パークの利用促進にもつながりますから、奄美パークと、あと沖永良部だけじゃなくて、各島の自治体と一体となって、奄美大島に2度目を狙う永良部村、与論村、喜界村、徳之島村、こういったものをつくっていけないかということをお願いしたいと思いますけれども、企画課長、ご意見をお聞かせください。
○企画課長(皆吉泰智君)
 お答えいたします。
 確かに、2回目を狙う、いい提案かなと考えております。そして、永良部村の設置、これもそういったスペースがあって、果たして可能かどうかわかりませんが、検討してみる価値はあるのかなと思います。そして、沖永良部島というのは、先ほどもすてきな場所ということで非常にポイントが多く上げられていますが、やはりケイビング、ダイビング、そういったものは、沖永良部島はほかの島にはかなわないようなものを持っております。
 最近はグーグルマップというのがありまして、ただ平面的なものではなくて、先ほど議員がおっしゃったように、360度撮影できて、動画までそこに盛り込める、そういったものがございます。そしてまた、宿泊施設もそのマップに載せまして、宿泊施設の中までのぞけるようなものも、グーグルマップを活用してできるのがあると聞いております。景色がよかったり、そういったよいものについては、すぐ10万回のヒットとかするようでございます。そういったものもまた、安くで活用できますので、検討していきたいなと考えております。
○1番(川畑宏一君)
 非常に前向きなご意見をいただきました。グーグルの活用なども含めて最先端の技術、また、さまざまな情報を取り入れながら、ぜひ進めていただきたいなと思います。
 続いて、先ほど町長の答弁でもございました沖縄観光コンベンションビューローへの参加。与論島はずっと昔から、はるか前からこれに参加していて、準会員として参加していて、もう沖縄へのプロモーションをすごい積極的に行っていることによって、もう今、観光マップや観光ガイドを見ても、鹿児島県でありながら沖縄の離島として取り扱われているようなところがあって、非常に成果を上げております。
 沖縄というのは、バニラも確かに便利なんですけれども、沖縄にたくさん来るLCCや格安の飛行機というのは、もう全然数が違います。さらに、アジア各地からの直行便、国際線もございますから、この沖縄のアイランドホッピング便を活用することによって、インバウンドの取り込みなどにも大きくつながると思いますから、ぜひこちらも積極的に、観光協会ももちろん自助努力して頑張ってまいりますけれども、行政としてもその部分に関して、必要とあらば強力な後押しを、支援をいただけるよう要請いたします。
○町長(伊地知実利君)
 今、川畑議員、要請で終わろうとしておりましたけれども、飛行機のLCCなど奄美空港からの乗り継ぎ便については、沖永良部や与論は1便しかなくて、徳之島や喜界は複数便あるものですから、うまく時間が合うとつなげる可能性があります。今、私どもが期待しているのは、ホッピングルート、いわゆる沖縄線をどう時間を結んでいくかということになりますけれども、どうしてもLCC、格安で成田、東京から来るお客さんとのここへの飛行機の時間帯が全く合わないということで、非常にこれをJACや飛行機会社、空港会社などにも要請をしながら、広域でもいろいろ時間帯の調整というものについては、要望しているところですが、私どもの力不足かもしれませんが、実現がかなっていないところでございます。
 今後、沖縄便、それから奄美便、鹿児島便、いろいろルートとして3つのルートがあるわけですが、どれを使ったほうが有効かというと、やはりせっかく来ても1泊することでは旅費がかさむわけですので、どうしてもその日に永良部まで来られるような環境をつくっていかないとというと、なかなか難しいかなということで、今、沖縄便だと、東京から午前中に来ると可能性があるわけで、奄美に午前中に来ると、また10時ごろまでに来るとまた可能性があるということでございますが、そういうつなげる時間帯を強力に要請をしていかないといけないのかな、そのように思っております。
 今、先ほどから川畑議員が提案をしているものについては、本町だけで考えるものではないし、観光協会、知名町とも一体になって訴えていかないと、なかなか声が小さくなる。喜界、徳之島については複数便あるもんですから、必要性を今感じていないところもあるかと、そのように思いますので、これは永良部の問題として、12市町村と一緒になって取り組んでいかなといけない部分がありますが、やはり永良部は永良部として一体になって取り組んでいかなければいけない、そして、観光協会にも大きな支援をしながら、この問題の解決に向けて取り組んでいかなければいけないと、そのように思っているところでございます。
○1番(川畑宏一君)
 町長のおっしゃるとおり、行政だけではなく、民間だけではなく、みんなが一体となって取り組んでまいりたいと、私も決意を新たにしたところでございます。ぜひ力を合わせて、現時点では夢のような施策ですけれども、必ず実現するという強い意思を持って、皆で知恵を出し合いながら頑張ってまいりましょう。
 続きまして、ちょっと時間が押してまいりましたので、早くいきたいと思いますけれども、ごみ対策についてです。
 私がごみ対策を取り上げたきっかけとなったのは、一つは、我々仲間うちで4年前から月1回の清掃活動を行っているんです。それはビーチであったり、街角であったり、ずっとしているんですけれども、なかなかごみが減らない、どうしたらいいものかと。そして、昨年から私、観光に対する影響ということも鑑みまして、ビーチクリーンをもっと積極的にやっていく方法はないか、ボランティアの機運を醸成させていくことは大事だけれども、それだけじゃなくて、もう行政としての取り組みが必要だと、そういったお話もさせていただきました。
 そういった中で、最近、民間のボランティアの取り組みもどんどん加速してまいりまして、その中で子供たちが大分活躍していると。お隣の知名町ですけれども、うじじきれい団といって、子供たち姉妹が毎朝ウジジ浜をきれいにして、もうどんどんきれいになって、ずっと続けていますから、最初ごみだらけだったのが、今、すごいきれいになりました。それを聞いて、これはサンサンテレビや新聞でも報道されていますから、お名前も出していいかなと思いますけれども、オオフクカンジ君、毎朝通学路をきれいにしていると。そして、私もそれにこの前同行させてもらったんですけれども、毎日拾っているのにたばこのポイ捨てがなくならないんですよね。ひどいのだと、目の前でポイ捨てされるらしいんです、拾っている目の前で。
 それで、毎日掃除しているような子供たちがどんどん大人に負けじとふえてきているんですけれども、その子供たちはどんな気持ちでそのポイ捨てに直面しているのだろうかと、子供たちに実際に声を聞きました。この子供たちと、あとスポーツごみ拾いに参加しているような子供たちに。そしたら、もちろん喜んで拾っているわけではないんですよ、ごみ拾いという行為そのものが楽しくて拾っているわけではない。やっぱり子供たちも頭にきているんですよね。拾っても拾っても、何でこんなにポイ捨てがなくならないんだろう。なぜこんなに拾っても拾っても、海にはごみがたくさんあるんだろうと。
 こういった子供たちがどんどんふえてきているからこそ、私は、これは今取り上げなければいけない状況だなと感じ、なぜかというと、沖永良部は子供が減ってきている、人口が減少してきている。今、教育の中でも、小・中・高と、工夫していただいているんですけれども、その中で永良部を好きになろうということに取り組んでいると思うんです。永良部を好きになって、将来、島のために島に帰ってきて、島でいろいろやってみたい、そういった機運を今高めようとしているときに、果たして子供たちが、尊敬できない大人ですよ、自分が一生懸命拾っているのにそれをまた捨てていく尊敬できない大人がたくさんいるこの島を誇りに思って、いつか島に帰ってこようかと、そう感じるものでしょうか。私はそうではないと思います。
 そして、先ほど来申し上げているように、観光客が胸躍らせて沖永良部、メディアにたくさん取り上げられていますから、どんなところだろうと来てみたら、現実は汚れている、がっかりしている。だから、先ほど答弁でもございました。これは確かに個人のモラルの問題なんですよ、モラルの問題。捨てる人が悪いですし、それをやめてもらうのが先決なんですけれども、ただしかし、もう実際そうやって実害が出ている。子供たちが島を好きにならなくて、将来帰ってこなくなれば、ますます過疎化が進むでしょう。そして、観光客がまたそこでがっかりして来なくなる。これらのことはまちの将来の経済的、人口的、いろんな問題でまちの将来につながってくることだと思っております。
 だからこそ、個人の問題で片づけずに、私もこの議会の場で取り上げるべきものなのかというのは非常に迷ったんですけれども、これは個人だけではなく、行政、議会も含めてみんなで立ち上がって取り組むべき問題じゃないかなと感じて、この問題を取り上げさせていただきました。
 先ほど答弁でもございました、ポイ捨て等防止条例については、ちょっと検討して推進を図っていくということでうれしく思います。私も確かにポイ捨て防止条例というのは、本当は罰則をやってやめてもらうというのは順番としてはおかしいんじゃないかなと思うんですけれども、ただ、これを罰則と感じるかどうか、ポイ捨て防止条例で、ポイ捨てというのは現行犯じゃないと捕まえられないわけですから、なかなか効果が上がっていない自治体もたくさんあるんですよ、たくさんある。
 そういった中で、いろいろホームページで探してみますと、札幌市が、ホームページを開いてみますと、ポイ捨てとか犬のふんとか、あと歩きたばこに対して過料をつけているんですけれども、実績が載っているんです、10年ほど前から条例に基づいて。ポイ捨てを結構取り締まって、毎年100件以上のポイ捨ての取り締まり、罰則対象者がいるということで、ちょっと電話して聞いてみたんですけれども、3名監視員をつけているということでした、重点区域に関してです。これは、もちろん人件費がかかっています、3名ということですので大体600万円くらいですかと、臨時職員ですので、聞いてみたら、そのとおりだと。そういうふうにお話しいただいたんですけれども、知名町がポイ捨て条例を23年から施行しているんですけれども、実際、今、罰則の対象となった方はいなくて、ほとんど形だけの条例になってしまっているんですけれども、そういった取り組みをしながら、ポイ捨てしてしまった方も一度やっぱり罰金の対象になってしまって、やった方というのはやっぱり少なくて抑止効果につながっているんだと。そしてまた、啓発効果にもつながっているんだということで伺いました。
 だから、あくまでも罰するというわけではなくて、捨てている方への啓発の一環として、これは進めていただきたいなと思います。
 そして、やはり大事なのは、啓発であるわけですね。先ほど答弁でも、サンサンテレビや防災無線、看板等で啓発していくということでしたけれども、それは今までもしていることですね。具体的にどのような啓発を検討しておられますでしょうか。町民支援課長にお尋ねいたします。
○町民支援課長(東 敏仁君)
 ただいま川畑議員がおっしゃったようなことは、今実際、町民支援課としては取り組んでおります。まず、私が考えるのは、和泊町の総合振興計画の基本理念、自助・共助・公助、この精神で共生・協働のまちづくりをしていこうと、これをもとに今、和泊町の行政は町民と一体となって取り組んでいます。
 まず初めに、自助です。先ほどおっしゃるように、オオフク親子、あるいは先ほど言った知名の海岸清掃、そういうふうにまず自分たちで取り組む。
 そこがあって、そして、共助。これは地域、今、みどりサークル等行っております、地域で年に3回、4回ほどやる、そういう取り組み、それも本当に非常に大事であります。そういう中で、やはりごみのポイ捨てはだめだよねと、ここはみんなで、自分のまちは自分で守ろうと、そういう精神の中でやっていくという、本当におっしゃっているとおりだと思います。
 町としましても、先ほど町長がおっしゃったように、答弁したように、毎月、沖永良部管理衛生組合と各月でごみのポイ捨てあるいはごみの仕分け、不法投棄、そういったことのサンサンテレビの放送等を利用してやっていくということと、そして、前、平成18年から26年までは、パトロール車による監視員がいまして、これは補助事業があるときには100万ほどの助成をもらっていたんですけれども、それ以外は町単で取り組んでいたと。26年までやったときに、今、係に伺いますと、大分不法投棄がなくなったということで、国の補助金もなくなったということで、監視員というシステムを、制度を置いておりませんけれども、今言うように、やはり公助ということで、町としても、もし取り組むというような機運、そういうのがありましたら、そこも考えていきたいなと思っております。
 以上です。
○1番(川畑宏一君)
 同じ思いを持ってこの問題に取り組んでいることがわかり、非常に頼もしく思う次第でございます。啓発に関しては、ちょっと私からちょっとしたアイデアです。
 ネットで検索してみますと、やはり捨てようとする気持ちをとどめさせるところに働きかける必要があるということで、あとは、おもしろく捨てる。これはどういうことかというと、世の中のいろんなニュースとか、あとは町のことについてたばこを入れることによって、たばこの数で投票ができるような灰皿というのがあるらしいです。この問題をどう思いますかといって、それで意見を反映できたりだとか、あとは、そもそも捨てさせないということで、観光名所にある、よくごみが捨てられるような場所のベンチなどに座って、離れようとしたときに、ごみはちゃんと持ち帰ってくださいねと音声でガイダンスするようなベンチ、そういったものも最近あるようでございます。
 そして、そういったものにあわせて、私はもう画一的な全国どこにでもあるような看板、テレビ、防災無線の啓発だとなかなかちょっと難しいんじゃないかと。やっぱりこの地元に根差した人の起用とか、そういったものがあるとおもしろいんじゃないかと。例えば、ポイ捨てだけじゃなくて、ペットボトルの分別とかああいうのも、ペットボトルを分別していないがために、シルバー人材センターの方を活用して、クリーンセンターにおいて分別しているようですけれども、約65万円の人件費がその分別のためにかかっているわけです。これもしみんながちゃんと分別していたらかからないような費用なんですけれども、こういった余計なお金がかかってしまうわけですよね。
 そしたら、例えば、孫を思うおじいちゃん、おばあちゃんの気持ち、子を思うお父さん、お母さんの気持ちをくすぐるようなCMということで、例えばサンサンテレビとタイアップして、お孫さんが「おじいちゃん、これ分別できてないよ、これやってね」とか言って、訴えかけるようなCMであるとか、あとは、地元の人を活用する、モデルではなくて。例えば、名物の怖いおじちゃんというのも、和泊町にも何人かいらっしゃいますよね。そういうおじちゃんがポスターの中でにらみをきかせながら、「ポイ捨ていかん、ポイ捨てしたらわしが許さん」みたいなことを、サンサンテレビやポスターで訴えかける。
 また、先ほど子供がごみを拾っていると話したんですけれども、ヤーシチ公園、あちらこの前、各課紹介のときに町民支援課の担当者が、ごみがたくさん落ちているので持って帰るようにとお願いしながらそこの場面を映したんですけれども、私もあそこは前から気になっておりまして、あれは明らかに子供が捨てているお菓子のごみなんですよね。だから、子供もごみを捨てているというのはわかっていますから、じゃ、そうした公園のところに、例えば担任の先生とか校長先生でもいい、学校の怖い先生の顔を映して、先生が「ちゃんと持って帰ろうよ」みたいな訴えかけるような啓発、そういったおもしろく取り組めるような啓発のポスターや、サンサンテレビとタイアップして番組をつくっていけたらなというのが提案の一つです。
 もう一つは、これ、根気強くやらないといけないんです。防災無線で1週間流しました、1カ月流しましたからといってできる問題ではないんです。たばこの例で、皆さん、考えてみてください。昔、家の中で皆さんたばこ吸われましたよね。受動喫煙という言葉が出てきてからだんだん、かかあ天下の家は昔からだったかもしれないですけれども、旦那さんが権限を持っているおうちでさえ、今では外でたばこを吸うように家庭でもなっていると思います。思い起こしてみますと、私が小学生のころというのは、先生はそれぞれの教室の机に灰皿があって、教室でたばこを吸っていたんですよね。中学校になると、花壇の縁石のところに腰かけて先生と談笑するんですけれども、そのときも生徒と談笑しながら先生はたばこを吸っていた記憶があるんですよ。これ、今だったら、もうとてもじゃないですけれども、考えられない話なんですよね。
 だから、当初は受動喫煙という問題が出てきたときに、最初は皆さん反発していたと思うんですけれども、根気強く根気強くずっと啓発していくことで、こうやって社会全体が変わっていくというのは、たばこの面で私は確認することができましたので、先ほどのおもしろい工夫を取り込んだ啓発と、あとは、そういった根気強い行政・民間一体となった取り組みを期待したいなと思いますけれども、町民支援課長のご意見をお聞かせください。
○町民支援課長(東 敏仁君)
 ありがたい提言ありがとうございます。
 サンサンテレビ等の放送と、先ほども月に1回と言いましたけれども、これも1週間程度なんです。それ以降は、また町民から長いとか苦情が来るんですよね。無線放送も、なかなか週に2回とか3回ぐらいしないと、自分らはやってないのにというような、そういうものもありますので、その辺は、やはり町民の心理を私たちも勉強しながらやっていきたいと思います。
 それと、ビデオかCM撮影については、ぜひ川畑議員、ご出演をよろしく、多分すると思います。これもすみません、前向きに検討させてください。
○1番(川畑宏一君)
 苦情があったということもありましたけれども、そこはおもしろくして対処できるものかなと。どういったものだったら町民がおもしろく聞いてくれて、それが心に響くかという心理的なものを今おっしゃってくださいました。そういうところにも働きかけながら、根気強くやってまいりたいと思います。
 あと、今お話ししたビーチクリーンの件、たばこや缶のポイ捨ての件、あと分別の件、あと犬のふんもたくさん捨てられているんです。こういったものを、今後、条例を検討していくということでしたけれども、もし条例でもなかなか厳しいところがあるんであれば、それをもう清掃員などを使って徹底的にきれいにしていく、人件費はかかりますけれども。
 きれいにしていって、その人件費をもう町独自の目的税で僕は課税してもいいと思っています。そうすることによって、余計なポイ捨てをしなければ、犬のふんを放置しなければ、ほんのちょっとした一人ひとりの心がけで解決するようなことが放置されてしまって、それに予算が投じられている、一人ひとりの負担がふえているということを知らしめて、啓発していくことも、すぐには必要ではないです、もし条例とかをやって、この啓発などもやっていって、それでも難しいのであれば、検討してよいのではないかなと思いますので、これはあくまでも一つの検討として考えていただけたらなと思います。
 それでは、続いて最後、住民サービスの向上についてでございます。
 昨年、私、同じような質問をさせていただいたんですけれども、ちょっと残念に思うのは、同じような答弁が戻ってきていて、あと、どういった課題を持っているかという部分も、課題は自分で見つけていくものだということで、町全体として、執行部全体として、その課題をいまいち認識できていないのかなと思う部分があって、確かに町民も一人ひとり、人にその人ができていないことを指摘するというのは、なかなか、おまえもできているのかということもありますし、あと、やっぱり人間ですから嫌われたくないものですから、心苦しくて言えないものもあると思うんです。
 だがしかし、我々議員ですから、そういう情報がたくさん集まってきますので、そういったものをちょっとご紹介させていただきたいなと思いますけれども、たくさんある中でちょっとかいつまんでお話ししますね。
 まず、1つが、いろいろ要望や相談に行っている、そうしたときに、「ああ、これはちょっと今わからないので、調べてから後でご連絡します」といったことで、その後、全く返答がない。これ、非常に多いです。調べてから何も返答がないですね。
 さらには、例えばいろんなサービスとかでできていない部分があって、電話をする。そしたら、「確認してからすぐやります」と言って、言ったにもかかわらずできていなくて、「まだなんですか」と電話したら、「あっ、すぐやりますから」と言って、「まだできてなくて」と言って、3度、4度住民が声をかけて、しびれを切らして私のところに連絡が来て、私が議会で取り上げた後、改善された件もございました。
 あと、ひどいと、例えば、その要望をします。担当者が次かわってしまうんです。その担当者にも要望しているんです。また担当者がかわってしまって、それで、どうしたらいいんだと。それで、私のところへ来た例もございます。こういった担当がかわってもかわっても改善されないという例は、1件や2件じゃないんですよ。本当に大小含めると割とたくさんあって、どうなっているんだというお叱りをいただいております。
 あと、サービスのスピード。先ほど迅速性、正確性とございましたけれども、例えば、ちょっと具体的に言うと、減免申請を出しているけれども、なかなかそれが受理されず、いつまでも料金が課金されてしまう。あと、各種子ども医療費などの還付金が、もう期日が過ぎているのになかなか入らないじゃないか。あと、これは何のサービスかわかんないですけれども、納付書が来ないのに、だから納付書が来ないから支払いようがないのに、サービスが勝手に停止されるとか。あとは、これは役場が取引している事業所、末端は個人ですね。仕事をお願いして、それの対価を支払わないといけないようなケースは多々あると思うんですけれども、そういった場合に、なぜかその使用料、料金等、あとは報酬等がなかなか振り込まれないといったような声をたくさん聞きます。
 これは、私が議員になってから聞いていることでございますので、今は改善されていることももちろんございます。例えば、子ども医療費の支払いに関して、昨年私はいろいろ支払いが遅かったり、滞っているということで申し上げましたけれども、いろいろ役場のほうでも対策を打っていただいたようで、4月以降非常にスムーズだということで、逆によくなったとお褒めの言葉をいただいております。そういったしっかりと取り組んでいるところもしっかりと認識しておりますので、そういった面もまた励みにしていただけたらなと思います。
 あと、最後、挨拶がない。こちらが挨拶しても、挨拶を返してこない。目が合っても挨拶しない。自分の前を通るんだけれども、挨拶しないとか、そういった声をいただいています。それに対して一つずつ、じゃ、どうやったら改善できるかというところを、私、ちょっと提言したいと思います。
 まず、最初の、要望しているが応答がないとか、なかなか解決されない、こういった面は何が問題かというと、私が考えるのは、1つは、情報共有がうまくいっていない。情報伝達、これは担当者から各課の上司に上がっていないんですよ。だから、問題になって初めて、我々が言って初めて、あと町民が直接怒って意見を言いに行って、初めて課長がその事態を知るということが多々ある。しっかり伝わっていない。責任をとるのは誰ですか。最終的には町長ですよね、最終的には、何かあったときには。自分で責任とれない人がそれを上に上げていかないというのは、これは組織として、もう情報共有が全くなっていないあかしだと思いますので、この点は迅速にやっていただきたい。
 そして次は、過剰なセクショナリズム。部署ごとの、これはここまではこの部署のことだという、これはほかの課のことだよという、そういうことが強過ぎる。我々が行ってもあるんです。「こういうことをお願いできないですか」、「これは何々課の仕事だからそっちに行って聞いてくれる」と。議会で町民の要望を直接訴えようとしている我々にもそういった対応をするわけですから、一町民が訪れたときには、もちろんそういった対応をしているんだろうなと思わざるを得ないところであります。
 よく町民が何か会合のときとか飲み会で、自分の地域の役場職員に会ったりして、これこれどうなのと言ったら、もちろん担当じゃなかったらわかんないときもあるんです。ただその方は、調べて、ほかの課のことでも調べてから伝えたらいいじゃないですか、「ああ、ごめん。それ何々課のことだから、誰々に聞いて」と言われるらしいですよ。そんな不親切なことがあるのかなと。皆さんはその課の所属であるんですけれども、和泊町という自治体の中の行政という一つの組織の中の一員であるわけですから、こういった余計なセクショナリズムというのは要らないんじゃないかなと感じております。
 そしてもう一つ、マネジメントが不足しているんじゃないかと。和泊町は昔から言われているんですけれども、非常に施策の提案、その実現力など、個々の力というのは非常にすばらしいものがあると。これは島外に行ってもそういったことを耳にします。つまり、プレーヤーとしての資質は非常に高いものがあるんですけれども、これ、管理職の皆様には耳が痛いことだと思うんですけれども、しっかりと皆様の課の部下をマネジメントできていますか。しっかりと皆様の課員の仕事、先ほど申しました還付金が期限までに支払われない、そういった細かなところまで、それは町民が待っているんですよ。そういった細かなところをちゃんとケアするように、ちゃんと把握されていますかと。
 そして、もう一つ、考え方がプロダクトアウトになっておりませんかと。プロダクトアウト、わかりますか。これは民間の言葉なんですけれども、プロダクト、生産者側の考えで製品をつくることをプロダクトアウトと言います。製品やサービスをつくることを。これの逆がマーケットインと言います。今、民間では、自分たちが売りたいもの、提供したいサービスじゃないんです。市場が何を求めているか、どんなサービスがほしいか、製品がほしいかを考えた視点に立ってやれと常々言われているのが、これが民間の常識なんですよ。
 私が先ほど申し上げた町民からのご意見をいただくと、完全に皆様の考え方はプロダクトアウトになっているとしか言いようがないと、こういった認識を持つわけでございますけれども、これに対して3点要望いたします、いいですか。
 1点目が、1つは、これは情報共有にもなると思うんですけれども、皆さんの課の中で日報を書かせている課がありますか。あったら挙手願いたいんですけれども、ないですか。これだけの組織ですから、個人が言葉の伝達だけだと、皆さん忙しいですから、いたりいなかったりもしますから、やっぱり書面として残すものがあって、その統一基準があって、情報伝達ができるものは必要と思っております。
 だから、例えば、日報というのは予実管理も含まれるんですよ。必ずこの月末までに、この週末までに処理しないといけないものというのは、必ず皆さんスケジュールがあって進めていると思うんですけれども、そしたら、その中で必ず、だったらそれを実現するためにはきょうやらないといけないことというのを、しっかりと上まで把握していいただく。そしてさらに、町民からの要望があったときそれを自分だけでとめないでみんなに知ってもらう、そういったものを書き込むようなフォーマット。これは時間がかかったら大変なんです。だから、日報と言いましたけれども、A4の中に1週間分のスケジュールを書き込めるような簡単なものでいいです。その中に必ずやらないといけないこと、伝えないといけないことを、必ず上司が日報を確認すると。
 そして、それに基づいて、朝礼を毎日行ってほしいです、毎日。今、週1朝礼を行っている課がほとんどだと聞いております。これはなぜ毎日かというと、いろんな仕事があって、毎日これを何件こなさなければいけないというのは、それぞれの職員がわかっているんです。だがしかし、わかりますよね、イレギュラーなことはたくさんあるんです。これをやろうと思っていたのに、ほかのことが舞い込んでできなかった。そうしたときにそのイレギュラーを、その人というのは毎日一生懸命かつかつで仕事していますから、それをリカバリーできないまま1週間、1カ月たってしまう。1週間後にこれだけ進捗ができていませんでしたと言われても、そんなのもうリカバリーできないんです。それがどうなるかというと、町民へのサービスの停滞につながってしまって、直接つながるわけです。
 じゃ、どうしたらいいか。この日報をもとにして情報共有をし、毎日朝礼を日報をもとにするんです。そうすることによって、例えばAさんがきのう本来ならやるべきことが滞っていたとしましょう。そこを課長が調整したらいいんですよ。みんなで、きのうまでこういう事情があって、この業務が進んでいない。だけど、そこは、これは町民の生活に直接つながるところだ、遅れは許されないと。だから何とかちょっとみんなでカバーしていこうぜというような共有ができるんじゃないかと。だから朝礼は毎日です。
 さらに、課長会、今、月1ですよね。これだけ目まぐるしく世の中が変わっている中で、多岐にわたる専門分野を持っている課長会が月1の情報共有で足りるのかなと、私は疑問に思っております。よく民間でこれだけの規模の会社でよくやるのは、まず幹部会といって、部長クラスが朝10分程度朝礼をするんです。その後、各自分の部署に行って、朝礼をするんです。だけど、いきなり毎日管理職である忙しい課長の皆さんを拘束するのはなかなか難しいと思いますから、まずは週1やっていただきたい。
 この中で議論していただきたいのが、これ課長会、どんな話をしているかわかりません。だけど日々上がってくるのをその都度共有してほしいんです、課が違っても。こういう案件が上がってきたけれども、どうしよう。はたまた、これだけプロフェッショナルの方々がそろっているんですよ。だから、自分の課の今こういうことを検討しているんだけれどもというのを、みんなでアイデア出し合ったらいいじゃないですか。やはり自分の課だけでやろうとしたら考え方も偏ってきますし、硬直してくる部分もある。だがしかし、いろんな経験を踏まえて、いろんな部署を見てきて、いろんな方とかかわり合ってきたこの幹部の課長の皆さんが勢ぞろいするこの場を、そういった情報共有、アイデアの場に利用、活用しないのは、私は非常にもったいないと思います。
 ぜひ今言った日報管理、それをもとに朝礼をして、課長会、その課長会や朝礼もだらだらしてしまったらだんだん嫌になってやらなくなってしまうので、本当に要点をついて簡潔にそういう仕組みをつくって、1人10秒くらいでいいと思います。「はい、はい、川畑宏一です。今日は、これこれやります。きのう町民の皆様からこういったご要望をいただきました。これについて解決のアドバイスをください」みたいな感じのを全員やっていくんです。それで、情報共有していただきたいと思いますけれども、これに関して、これは町長からいただけますか、お願いします。
○町長(伊地知実利君)
 川畑議員からいろいろな、本町の職員の取り組みについて言われました。非常に今のようなのが、かねてから私のほうからも指摘をしているところでございますが、きょう川畑議員から聞きまして、大変残念でありました。
 4月1日の年度初め、それから仕事納めの式、初めの式、各課長会、いろんな場面で先ほど川畑議員が言われておりますようなことについては、逐一課の職員に徹底をしてほしいということをお願いしてきましたけれども、このような声を聞きますと、まだまだ私の指導力不足かなと、それを感じたところでございまして、今後も、今ご提案をいただきましたもろもろについて、再度課長会などにも十分に取り上げて、職員の指導、資質向上については努めていかないといけないのかなと思って、今まで取り組んできたつもりでありましたけれども、全くそれができていなかったということは非常に私の力不足かなと感じたところでございます。
 当然、課においては報・連・相というのを口酸っぱく言っているところでございます。それを、先ほどから言われておりますように、課の職員の共有、一つのものについて共有するということは非常に重要なことでございますので、ただ一課だけでの共有じゃなくして、全体が一つのものに視点を置いてどう取り組んでいくか、町民のために私どもは何をすべきかということを常に考えて行動しましょうということは言ってきましたけれども、いまだに今指摘をされますと、全く今まで言ってきたのは何だったかなというふうに残念ですが、ただ気を取り直して、この件については再度課長のほうに今川畑議員の要望については聞いていただきましたので、それを課に持ち帰って、再度職員の指導、あり方について研さんを積んでいきたいと、そのように思っております。
 そして、各課の連絡会みたいな、毎朝している課もあります。それが課長だけじゃなくして、一人ひとり課の職員がきょうはこういうことがあると、きのうはこういうことがあったという報告をしながら、その担当の事務について共有するということをやっている課もございます。それは今後、毎日でもそういう会ができるような時間を設けるように、また各課を指導してまいりたいということを再認識いたしましたので、今ご指摘のことについては強力に推進してまいりたいと、そのように思っております。
○1番(川畑宏一君)
 町長から大変心強い、力強い推進の言葉をいただきました。
 町が提供するサービスというものが、本当であれば、社会人ですから自分が与えられた仕事は何が何でも終わらすんだと、それはもちろん前提です。もちろん前提なんですけれども、先ほど申しましたように、イレギュラーがあったりとかいろんな事象に対応していかないといけないのが行政の職員の皆様の仕事でありますから、いろんな対応できないことが出てくる、それを組織力でカバーしていくのが組織のマネジメントでございます。その組織のマネジメントというものをいま一度見直して、私が先ほど提案した件も直接はなかったですけれども、ぜひ前向きに検討していただきたいと。
 そして、2つ目の町民の生活に直結するようなサービスの迅速性といったものに関して、例えば若い子育て世代、今、医療費の問題に関してはすごくスムーズになったということで町民は喜んでおりますけれども、これは若い子育て世代は、非常に生活厳しい中でも子供を産み育てていく喜びを持って子供を育てていこうとしているわけですから、そういった人たちにもともとちゃんとある制度でお金が支払われるのがおくれるということは、非常に生活を苦しくしてしまうわけであります。
 また、民間業者に対する支払いの遅延です。これもちょこちょこ聞くんですけれども。これ、民間業者というのは本当に余裕があるわけじゃないんです。本当に厳しい中で資金繰り、資金繰りして、我々も商工会の一員ですけれども、経営者というのは全くお金の余裕がないんです。だけど、従業員にはまずは給料を必ず支払っていくという責任を持っていますから、その中で、自分たちの給料はおくらせてでも、もしくはもらえないときもある。そんな中でも何とか資金繰りをしてやっていこうとしているのが民間なんです。
 あと、減免も、生活がやはり何かしらの理由で苦しいから減免の申請をしているわけで、それなのに要は利用料の催促が来るということは、それだけその方の生活を圧迫しているわけで、皆様、これ厳しい言い方ですけれども、民間と行政で違うことがあって、これを本当に理解していただきたいんですけれども、民間はその支払いが来ないことによってすごくダメージを受けるんです、次の支払いもできない。だけど、皆さんは、考えてください、その支払いを滞納させた担当の方というのは必ず給料いただいていますよね、その月に。生活に直結する民間に対して、皆様は生活に直結しないんですよ。
 だからこそ、危機意識をふだんから持って取り組んでいただかないと、民間と行政との気持ちの乖離というのはどんどん進んでいってしまうんじゃないかと危惧しておりますので、そういった点は、会計課のルールだと週2回か3回かは出金できるわけですよね。ちゃんと印鑑押して持っていけば。だからそれを持っていけばできるものを、なぜか引き出しにしまって、勝手に期限をつけて後から出すような方もいるようですけれども、そういったものは住民の生活に直結するというのをいつも念頭に置いて、なるべく早く、予算を組まなければいけないものは別として、なるべく早くやっていくようにちょっと仕組みを見直していただけたらなと、これは要請でございます。
 最後に、挨拶がない。しない方もいるらしいですね、挨拶しない。あと目が合ってしない。町民がこういって各課に行って、こんにちはと言って、挨拶する方ももちろんたくさんいるんです。でも、奥のほうで目が合っているのにしないという方がいて、やっぱりそれはちょっとどうなのかなと思います。
 皆様、いろいろそれぞれ専門性の高い仕事をされて、町民に住民サービスを行っていますけれども、笑顔や明るい対応、わかりやすい対応、そういったものが大事なサービスだということは皆さん理解しておられますよね、そこは間違いないですよね、大丈夫ですか、皆さん。大丈夫ですか。わかっていらっしゃると思います。職員研修の資料を見ましたけれども、その中にもありました。皆様が推進する施策やハードの整備といった物理的なサービスだけじゃなくて、笑顔で気持ちよく、身だしなみ、思いやり、わかりやすい説明、こういった情緒的サービスといいますけれども、こういったサービスも皆様の重要な責務の一つですから、それを念頭に置いて、私、以前にも気持ちよい挨拶をぜひ皆さんに推進してくださいとお話ししたことがあります。その中でも結構変わったんです。総務課長も結構こわもてですけれども、本当ににこっと挨拶していただけますし、僕が一番印象的な土木課長、清良課長ですね。すごく何か僕が言ったので変わったというのはちょっと申しわけないんですけれども、すごく今までにも増して、すごい爽やかな挨拶を返していただけるようになって、職員の皆様でもそういう方ふえているんです。
 ただしかし、そのよくなった方というのは、もともとよかった方がさらによくなっているんです。私がこの方に挨拶をもうちょっと頑張ってほしかったなという方は、残念ながら変わっていないのが現状なんです。だからこそ、できている人とできていない人の差が広がって、余計によく見えなくなってしまっているという声も町民からいただいております。
 だから、気持ちよい挨拶をすることによって、町民もうれしい、そして挨拶している自分も笑顔で挨拶することによって、何か嫌なことがあったりしてもテンションが高くなっていくんです。さらに、職場でもいろんな難しい仕事を抱えていて、暗い方がいたりしたときに、そういった人たちの職場の雰囲気もよくなる、町民にもメリットがある、自分自身にもメリットがある、職場にもメリットがある。そうして、お互いに意見を言いやすい、気持ちいい関係になれば、いろんな意見が出て、町政というのがすごく前向きに前進していくんじゃないかなと感じております。
 新庁舎ができます。新庁舎オープンですからこそ、そういった笑顔の元気よい挨拶の対応、覇気がある、そういったものがひしひしと伝わってきますから、決して建物だけだなと言われないように、皆様の底力をもって、行政の職員というのは厳しい試験を乗り越えてきた非常に優秀な集団です。もう本当にすばらしいダイヤモンドの原石をいかに磨いていってやるか、我々も一緒になって皆様のこれからの前向きな取り組み、一緒に和泊町を、沖永良部島をすばらしく変えてまいりましょう。ご協力をお願いいたします。
 これで私の質問を終わります。ありがとうございました。
○議長(永野利則君)
 これで川畑宏一君の一般質問を終わります。
 ここでしばらく休憩します。
休 憩 午後 零時20分