閉じる

ホーム > 和泊町について > 和泊町議会 > 議会議事録 > 令和4年 > 令和4年第1回定例会 > 3月8日(一般質問:山口明日香議員)

更新日:2022年6月13日

ここから本文です。

3月8日(一般質問:山口明日香議員)

発言者

山口明日香

発言内容

再 開 午後 1時00分
○議長(永野利則君)
 休憩前に引き続き会議を開きます。
 次に、山口明日香君の一般質問を許します。
○1番(山口明日香君)
 町民の皆様、うがみやぶらー。こんにちは。
 議席1番、子育て真っ最中、3児のママ、山口明日香です。
 新型コロナウイルスが島内でも発生し、今回も子供たちの遊び場である公園の利用が自粛になり習い事が中止になったりと、いつまで続くのか分からない不安な日々を過ごしていると思います。そんな中でも、子供たちの笑顔、保護者の笑顔、島民の皆様の笑顔が少なくならないよう、みんなで力を合わせて乗り越えていければと思います。
 それでは、令和4年第1回定例会において、2点質問を通告しておりますので、1点目について壇上から質問させていただきます。
 1、子育て支援について。
 令和4年度の各こども園等の職員の人員確保はどのように考えているか、また、職員の労働環境はどのようになっているのか、お尋ねします。
 以上で壇上からの質問を終わります。
○町長(前 登志朗君)
 山口議員の1点目の質問にお答えいたします。
 職員の人員確保について。
 令和4年4月からの入園児数は、各園定員60名の中、内城こども園が34名、国頭こども園が41名、大城こども園が37名で、3園とも定員を下回っております。
 現職員と新規採用1名で対応可能となっておりますが、引き続き、求職希望者の中に保育士の資格を持つ者がいたら声かけするなどして確保に努めてまいります。
 労働環境については、ICTを活用して乳児の午睡チェックや空調の整備、トイレの改修工事など、各園の必要性を考慮して労働環境の改善を図っているところです。
 以上で壇上からの答弁を終わり、この後は自席のほうからお答えさせていただきます。
○1番(山口明日香君)
 職員の確保状況はここ数年でどのように推移しているのか、お尋ねします。
○町民支援課長(玉野憲治君)
 お答えします。
 令和3年度においては、保育士の資格を持つ職員が1名採用試験に合格しております。令和2年度に関しては保育士で2名の職員を採用しておりまして、過去2年については今合計3名の職員を確保しております。
○1番(山口明日香君)
 募集方法はいつもどおりの募集の仕方なのか、お尋ねします。
○町民支援課長(玉野憲治君)
 募集方法については、毎年、保育士の資格、幼稚園の資格を持った方という形で募集をしております。
○1番(山口明日香君)
 令和3年度と令和4年度で職員数は増えたのか減ったのか、お尋ねします。
○町民支援課長(玉野憲治君)
 令和2年度、3年度については、令和3年度4月から2名来ていただいておりますので、令和4年度については1名増になると考えております。
○1番(山口明日香君)
 園児数に対しての保育士の確保はできているというお考えだと思いますが、保育現場で働く職員の労働環境をどのように把握しておられるのか、お尋ねします。
○町民支援課長(玉野憲治君)
 お答えします。
 保育所の労働環境なんですが、令和3年度、町長も答弁いたしましたが午睡チェックを導入いたしまして、ゼロ歳児を各職員が安心して見守る体制になっております。あと、各施設の整備についてもおのおのありますが、早急に対処できるように万全の体制を取っている状況にあります。
○1番(山口明日香君)
 職員の急な休みなどに対応できる体制になっているのか、お尋ねします。
○町民支援課長(玉野憲治君)
 お答えします。
 その関係上、会計年度任用職員を採用して、こういう状況にも対応できるように体制を整えているところです。
○1番(山口明日香君)
 各こども園、保育園では毎月、土曜日の出欠の予定確認や正月前後の出欠の予定確認などがあると思うのですが、それは全園で行っているのか、お尋ねします。
○町民支援課長(玉野憲治君)
 ただいま山口議員からご指摘あったものについては、自分としては今把握しておりませんので再度確認をしたいと思います。
○1番(山口明日香君)
 分かりました。把握していないということだったので、私が把握しているところでは、ほとんどのこども園、保育園が毎月の出欠確認の紙を配付しているのかなと思います。
 この出欠の確認は、保育士の休みや土曜保育などの職員体制を図るための出欠の予定確認だと思うのですが、そのように出欠確認をしているのにもかかわらず、口頭でも土曜日はなるべくお休みさせておうちで過ごしてくださいと言われたり、夏休みなどの長期休みの際には、祖父母に預けて長期休みをしてなどのプリントが配付されたりしているようです。出欠確認の紙に土曜保育を希望するでチェックして提出していても、金曜日のお迎え時にはお布団が外に出されていたりするといった話を聞きました。これについては、保護者の方々から何か意見または要望等は来ているんでしょうか、お尋ねします。
○町民支援課長(玉野憲治君)
 お答えします。
 私どものところには直接はそういうご意見等は届いておりませんが、再度各園に確認して、どういう対応の仕方があるか、また検討していきたいと思っております。
○1番(山口明日香君)
 ぜひ確認してほしいと思います。
 こういったことを要請されると、保護者は預けたくても預けにくい雰囲気になっていて、預けるときにすみませんという申し訳ない気持ちになり、仕事に集中ができないと聞いております。
 各こども園、保育園へ入所できているということは入所できる基準を満たしているわけで、これについてはどのようにお考えですか。
○町民支援課長(玉野憲治君)
 ご指摘のとおり、子供たちを預けることによって保護者の皆様が安心して仕事ができるという状況をつくるためだと思っておりますので、今後とも、また各園と話をしながら、保護者の皆様方が安心してお仕事できるような体制づくりを進めていけるよう協議してまいりたいと思っております。
○1番(山口明日香君)
 ぜひ協議していってほしいと思います。
 例えば、農家は天候で仕事が決まったりする場合もありますし、天候に左右されず月曜日から土曜日までこども園、保育園へ預けていて日曜日、祝日しかお休みのない人もおられます。役場職員も土曜日、日曜日、祝日が休みだと思いますが、土曜日に本当は預けたくても預けにくいのではないでしょうか、お尋ねします。
○町民支援課長(玉野憲治君)
 役場職員に限らずお休みのときには、子供たちが今現在ご家庭で過ごす時間が昔に比べたら減少しているという状況もありますので、無理はできませんけれども、できるだけ可能な限りご家庭で見られる時期があった場合はお願いしているということで聞いておりますが、それが強制にはならないような形でできればと考えております。
○1番(山口明日香君)
 子育ての基本は家庭教育ではありますが、仕事と子育てを両立して頑張っている保護者の方々のリフレッシュする時間も確保されるべきだと思います。どのようにお考えですか。
○町民支援課長(玉野憲治君)
 ただいまのご質問に対してですが、令和4年度に家庭保育応援事業を、施政方針の中にもありましたけれども創設しまして、リフレッシュしてもらって穏やかな気持ちで子育てができるように、子供たちもそういう環境で育てればよりよい子育てができるのかと思っておりますので、令和4年度そういう事業も、あと電話相談も創設して実施する予定になっておりますので、そういった事業も活用しながら進めていけたらと思っております。
○1番(山口明日香君)
 分かりました。令和4年度から事業が始まるということなので、ぜひ期待したいと思います。
 次に、入所申込用紙についてです。
 この用紙は、町で準備して各こども園、保育園へ配付しているのでしょうか、お尋ねします。
○町民支援課長(玉野憲治君)
 町のほうで入園のしおりという形で見たと思いますが、町のほうで準備をして各園に配付してもらっている状況にあります。
○1番(山口明日香君)
 その入所申込用紙なんですけれども、令和3年度の入所申込用紙と令和4年度の入所申込用紙で消されている箇所がありますが、どのような意図で消されたのか、お尋ねします。
○町民支援課長(玉野憲治君)
 その点については少々私も不勉強で、確認させていただきたいと思います。
○1番(山口明日香君)
 今ここにあるんですけれども、令和3年度の入所申込用紙と令和4年度の入所申込用紙の入所後の届出等についてというページがあるんです。そこの4番、これは令和3年度なんですけれども、仕事が休みのときは、極力保育園、こども園を休ませ、一緒に過ごしてください。子供は親といるときが一番幸せで、親から多くのことを学びます。少しでも一緒にいる時間を増やして家庭保育の時間も増やしてくださいの後、また、そのときに保育士も体を休めることができますというところが令和3年度では書いていたんですけれども、令和4年度では消されていました。
 今、消されている箇所を把握されていないということだったんですけれども、もし理由が分かるようでしたらお聞きしたいのですが、どうでしょうか。
○町民支援課長(玉野憲治君)
 詳細な理由は分かっておりません。後でお知らせしたいと思います。
○1番(山口明日香君)
 ぜひ教えていただきたいと思います。
 理由がなくて今回消されているのもちょっとよく意味が分からないなと思ったんですけれども、令和4年度では消えていたので、全園共通で消えている入所申込用紙が配付されたと思うんですけれども、令和3年度の入所申込用紙は、ある園では子供によってなのか、保護者の職業などによってなのか分かりませんが、先ほど言ったところが消されている方がいたり、消されずにそのまま配付されている方と分かれていたようです。これについてはご存じでしたでしょうか、お尋ねします。
○町民支援課長(玉野憲治君)
 それについても把握しておりませんので、確認させていただきたいと思います。
○1番(山口明日香君)
 ぜひ確認してほしいと思います。そういったことがあったということで、保護者の間では話題に上がって気にしていらっしゃる方もいらっしゃったので、報告しておきます。
 各こども園、保育園の職員数にゆとりがないことによって、さきに述べた問題や課題が発生しているのかと考えます。保護者が気持ちよく預けられ、仕事を頑張れて気持ちに余裕を持てる保育環境、また保育士のゆとりの持てる労働環境にしていくことが、よりよい子育て支援につながっていくと思います。最後に町長のお考えをお聞かせください。
○町長(前 登志朗君)
 ただいま山口議員のお話をお聞きしながら、ああそういうことがあったんだなと思ったところでございます。私もぜひそこのところは確認をさせていただいて、預ける人も当然その状況で預けているわけですから気兼ねなく安心して預けられるように、また職員も、日々保育士は本当に忙しい仕事でございますので、その関係もきちんと整えながら、もう一回お話も聞いて対応していきたいと思います。ご提案ありがとうございました。
○1番(山口明日香君)
 ぜひ、いろいろと確認して把握していただけたらなと思います。
 続いて、2点目なのですが、新型コロナウイルス感染症対策について。
 以前は飲食店でのクラスター発生などが多く、時短要請なども飲食店などが対象になっていましたが、最近では保育園、こども園、小学校などでのクラスターが全国的にも報告されております。そのことにより、感染対策の対象も変化しているところです。
 そこで、園児や児童・生徒のマスク着用の状況はどのようになっているのか、お尋ねします。
○町長(前 登志朗君)
 次に、山口議員の2点目のご質問にお答えいたします。
 この質問は私と教育長とに出されているようでございますので、まずは私のほうからお答えさせていただきます。
 町内の保育園、こども園でのマスク着用の状況ですが、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針において2歳未満児にはマスク着用が勧められていないため、着用者はほとんどおりませんが、2歳から5歳児クラスについては登園時136名中116名の園児がマスクを着用しております。が、常時マスクの着用ができるのではなく、屋外ではマスクを着用せずに活動している状況にあります。
 園児のマスク着用については、保護者の意見も様々であり、基本的対処方針においても、マスクを着用する場合は息苦しくないか、嘔吐していないかなどの子供の体調変化に十分注意するほか、本人が調子の悪い場合や持続的なマスク着用が難しい場合は無理して着用させる必要はないことと明記されているため、園児のマスク着用に関しては慎重な対応を心がける必要があると考えております。
 以上で私からの答弁は終わります。
○教育委員会教育長(竹下安秀君)
 新型コロナウイルス感染症対策について、児童・生徒のマスク着用の状況はどのようになっているかについてお答えいたします。
 現在、幼稚園や小学校、中学校においては、文部科学省の「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~『学校の新しい生活様式』~」に従って感染症対策の徹底を行っているところです。園児や児童・生徒のマスク着用についても、同マニュアルに示されている学校や園での必要な場面でのマスクの適切な着用の記述に基づき対応を行っております。
 学校や園での教育活動は、登下校や授業、給食、清掃、部活動など様々な場面が考えられますが、原則としては身体的距離が十分取れないときはマスクを着用することとしています。ただし、熱中症などの健康被害が発生するおそれがあるときや体育の授業、部活動、児童・生徒等本人が息苦しいと感じたときなどには、マスクの着用は必要ないこととしています。
 また、発達上の障害やマスクの着用に支障を来す可能性のある特定の健康状態を持つ児童・生徒に対しては、マスクの着用を強制することがないようにするなど、教育活動の場面や活動内容、本人の状況等を踏まえた上で適切に対応するようにしています。
 以上です。
○1番(山口明日香君)
 それでは、まず各こども園、保育園についてです。
 先ほど町長の答弁にもありましたが、3歳から5歳児のマスク着用は無理なく可能な範囲での一時的な着用を勧められているが、子供によってはマスクの着用が難しかったり、周りの大人、職員が子供たちが息苦しくないかや嘔吐などの体調の変化に十分注意しなければなりません。また、ゼロ歳から2歳児のマスク着用は、窒息死や熱中症など様々なリスクがあり推奨されておらず、危険と言われております。
 乳幼児は呼吸器の通り道が狭いですし、マスクをしていると低酸素にもなります。大人でも息苦しい感じがありますし、マスクは呼吸しにくくなり、体への負担にもなります。また、顔色や表情の変化など体調に異変があった際に気づきが遅れるのではと懸念されておりますが、どのように対応していくお考えでしょうか、お尋ねします。
○町民支援課長(玉野憲治君)
 お答えします。
 ゼロ、1、2歳のお子さんに対しては、ほとんどがマスクを着用しておらず、職員の方々がマスクを当然していまして、その状況の中で例えば表情等をうかがう場合は、厚生労働省が出しております保育所における感染症対策ガイドラインという中でマスクの着用についての記述がありまして、感染防止対策のために成人等がマスクを着用することは重要ですが、表情によってコミュニケーションの重要性を指摘する声もあり、保育所における感染防止対策については各保育所の実情に応じて実施されているところです。口元を含めた表情を見せることが望ましい局面などではフェースシールドやマスクシールドを利用するケースもあると思われますので、そういうことを注意しながらゼロ、1、2歳の子供たちに対しては対応しているところです。
 以上です。
○1番(山口明日香君)
 今、ICTを活用して保育の業務改善を行っていると思いますが、マスクをしている子供の異変等に配慮しながらの業務は保育職員の業務への増になっているかと思います。どのようにお考えでしょうか。
○町民支援課長(玉野憲治君)
 新型コロナの感染症対策として、課題としてもそういう業務の増加等もありますけれども、実際に子供たちと向き合って、子供たちが元気で過ごせるような体制づくりを今後またどのような方法があるか、職員自らも意識を持って、こういうふうに変えたらいいですよとかそういう意見も吸い上げながら取り組んでいきたいと考えております。
○1番(山口明日香君)
 ぜひいろいろな意見を吸い上げてほしいと思います。
 各こども園、保育園での先生方、保育士、職員のマスク着用の状況はどのようになっているか、お尋ねします。
○町民支援課長(玉野憲治君)
 マスクの着用については、ほぼ全員が着用している状況にあると聞いております。
○1番(山口明日香君)
 先ほど課長の答弁にもありましたけれども、乳幼児期の子供は、いろいろな人の顔やその動きを見て表情を学ぶと言われております。そのときに特に重要になってくると言われているのが目、鼻、口と言われております。その全てがそろって顔だと認識するようになり、その後、何か月かかけて笑ったり怒ったり悲しんだりなどの喜怒哀楽の顔の区別を学習していきます。この顔と表情を区別する能力は、子供が成長していくときに相手の気持ちを理解する能力の土台になると言われていて、相手を理解する上で表情を見ることは重要とも言われております。目だけで情報が通じるのは大人の世界で、正直、大人でも難しいと思います。
 マスク生活が続いている中でマスクは子供たちとのコミュニケーションの壁になっていると思いますが、どのようにお考えでしょうか。
○町民支援課長(玉野憲治君)
 確かに、マスク着用の場合には表情等がうかがえない場合もありますので、それを考慮してフェースシールドとかマスクシールドとか、そういう透明なのがありますんで、そういうのを活用しながら対応していくよう進めていきたいと考えております。
○1番(山口明日香君)
 今、透明なものを使って対応していくとありましたけれども、今現在そういったものを使っている保育士の方々はいらっしゃるのでしょうか、お尋ねします。
○町民支援課長(玉野憲治君)
 今のところはマウスシールドとかフェースシールドを使っている状況を確認しておりませんので、再度確認したいと思います。
○1番(山口明日香君)
 フェースシールド、マウスシールドを確認していただきたいと思うんですけれども、フェースシールド、マウスシールドだとやはりマスクよりは防止がちょっと弱いというんですか、いいのかなと思うんです。例えば透明マスクというのもあると思うんですけれども、今後そういう透明マスクだったり透明な口元、表情が分かるようなものを導入することなどは考えているのか、お尋ねします。
○町民支援課長(玉野憲治君)
 今、山口議員からありました透明のマスク等の導入に関しても、各こども園と協議をしながら進めていきたいと考えております。
○1番(山口明日香君)
 ぜひ、子供の成長に関係してくると思うので、各こども園、保育園などと話し合って進めていっていけたらいいのかなと思います。
 次に、児童、小学校についてです。
 体育の授業時などは外させていると思うのですが、そのほかの授業中はずっとつけるように指導しているのでしょうか、お尋ねします。
○教育委員会教育長(竹下安秀君)
 マニュアルどおり、原則どおり、学校ではマスク着用の場面、マスクなしの場面、もうこれが徹底して習慣化しておりますので、一番のマスク着用、マスクなし、その判断というのは密接の場面というふうに表記されておりますけれども、密接でないのは大体2メートル、少なくとも1メートルは空けると、間隔を。間隔が空いている場合にはマスクなしでいいんだけれども、それ以上近い場面では1メートル以内、これはもう密接の場面と捉えて、なるべくそのような密接になるような場面ではマスクをするということで、授業中はほとんどマスクをしております。体育の授業とか部活動、そのような運動を伴う呼吸が苦しくなるような、そのような場面はマスクなしという、普通の状態ではほとんどマスクを着用しております、ほとんどの教育活動でですね。
 ですので、授業参観とか、また学校訪問、そのような機会を捉えて、私も学校もありますし、指導主事が研究授業とかその辺のときに学校から呼ばれるときにはよく見ておりますので、今のところ、ほとんどの学校でマスク着用の場面、マスクなしの場面、守られていると捉えております。
 以上です。
○1番(山口明日香君)
 ほとんど授業中にはずっとつけているということだったんですけれども、これから夏になり、暑くなって室内でも熱中症なども心配されますし、大人でも長時間マスクをつけたままでは苦しく感じたりもします。子供たちにとっての長時間のマスク着用をどのようにお考えですか、お尋ねします。
○教育委員会教育長(竹下安秀君)
 マスク着用につきましては、いろんな専門家のほうのいろんな見解の違いもあります。一般的には感染症を防止するという意味からマスクを着用しております。ただし、長時間のマスク着用によって体に異常が出たり、また息苦しくなったりということもありますので、学校の場合には授業、小学校は45分、中学校は50分、その途中で、また、ちょっとした感染が広がっているときにはうがいとか手洗いとか、50分、45分ずっとマスクをしっ放しで授業とかということでありません。そのあたりは状況に応じて教師が判断して、長時間にならないように工夫をしております。換気もそうですね。
 以上です。
○1番(山口明日香君)
 子供たちが長時間マスクにならないようにしているということだったんですが、子供たちは登下校中もマスク着用となっているようです。どうでしょうか、お尋ねします。
○教育委員会教育長(竹下安秀君)
 登下校中のマスクは、固まって歩いたりするときには必要かと思いますけれども、戸外で外ですので間隔を取って登下校する場合にはその必要はないと、このように思っております。
 以上です。
○1番(山口明日香君)
 固まっての登下校でないときはあまり必要じゃないということだったんですけれども、小学校からのメールでは、登下校のマスク着用は、暑さや苦しさがあれば外してもよいが、おしゃべりはやめましょう。校内では原則マスク、できれば不織布を使用するようにというふうに聞いております。登下校のおしゃべり禁止というのは、それが原因で学校へ行くのが楽しくなくなったり不登校になったりなど影響をどのように考えておられるのか、お尋ねします。
○教育委員会教育長(竹下安秀君)
 人それぞれいろんな見解はあろうかと思いますけれども、一般的に考えて、外でちょっとした距離を取りながら、話をしながら楽しく登下校するということは何ら支障はないのではないかと私は思っております。
 以上です。
○1番(山口明日香君)
 ある程度距離があればおしゃべりはしていいということだと思うんですけれども、また、こども園、保育園、小学校の給食は黙食と聞いておりますが、それも、先ほどの登下校のおしゃべり禁止と同様に、食事を楽しく取れなくなって子供たちはどう思っているのかとか、それが原因で不登校になったりとか影響はないのか、お尋ねします。
○教育委員会事務局長(永井 徹君)
 直接確認はしておりませんが、給食時は基本的には黙食という形で、黒板のほうに向かってみんな一斉に食事をされていると思います。状況によっては、間隔が取れるような小規模校、そういったところはマスクを外しながら食べたりとか、少々の会話はやはり学校ですので、そういったのはあってもいいのかなと考えているところでございます。
○1番(山口明日香君)
 分かりました。
 もうマスクをしていると呼吸をするときに抵抗がかかり、息を全て吸い込めず息苦しくなる。そのことによって自律神経が乱れたり、動悸や息切れをしやすくなって集中力や記憶力など脳への影響が出る可能性もあると言われております。そのマスクによる障害として頭痛、集中力低下、学習障害、眠気、疲れなどがあると懸念されておりますが、どのようにお考えでしょうか、お尋ねします。
○教育委員会教育長(竹下安秀君)
 今おっしゃったとおり、いろんな専門家の方がそのような見解を述べている人もおります。そのとおりだと思います。
 以上です。
○1番(山口明日香君)
 そのとおりということだったんですけれども、マスクをしているといろいろな障害があるのかなと思いました。
 これに関連してなのですが、今、妊婦のマスク着用は、おなかに赤ちゃんがいて、つわりなどたくさんの体調の変化もある中で、普通に息をするだけでもおなかが大きいと大変でしたり、また分娩中はいきんだりもしますし、その際に飛沫が飛ぶ可能性があるのは十分理解できるのですが、分娩時のマスク着用は母体から赤ちゃんへの酸素なども気になります。島外で出産された方々はマスクを着用しての出産だったみたいで、とても苦しかったなど聞いておりますが、その点は今、この沖永良部島ではどのようになっているのか、お尋ねします。
○保健福祉課長(有馬清武君)
 妊婦の分娩に際してのマスクの着用は把握しているかということでございますが、私のほうでは把握しておりません。
 以上です。
○1番(山口明日香君)
 もし分かるようでしたら後で教えていただければなと思います。
 今後のアフターコロナ、ウィズコロナの時代においては、マスクの着用は常識化されてくるとは思いますが、子供たちの健全な成長を考慮した感染対策や感染防止指導を行っていってほしいと思います。
 私は今回2点質問をいたしましたが、子育て支援については保育士定数の拡充、新型コロナウイルス感染症については子供たちの健全な成長に資する感染対策を要望して、私の一般質問を終わります。
○議長(永野利則君)
 これで山口明日香君の一般質問を終わります。
 ここでしばらく休憩します。
休 憩 午後 1時45分

お問い合わせ

和泊町役場議会事務局 

TEL:0997-92-2569

FAX:0997-92-3176