更新日:2025年8月5日
ここから本文です。
令和6年度に支給した調整給付金(当初給付分)は,町民の皆さまに速やかに支給する観点から,令和5年中の所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて支給額を算定し給付しました。
今回の調整給付金(不足額給付分)は,令和6年分所得税額および定額減税実績額等が確定した結果,本来給付すべき所要額と調整給付金(当初給付分)との額に不足が生じた場合などに,追加で支給する給付金です。
所得税における定額減税に関しては,国税庁のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
不足額給付について(PDFファイル:内閣官房)(PDF:665KB)
原則として令和7年1月1日に和泊町に住民登録がある方で,次の不足額給付1または不足額給付2のどちらかに該当する方
調整給付の算定に際し,令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより,令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに,本来給付すべき所要額と調整給付額との間で差額が生じた方に対して,その差額を支給します。
※8月上旬から支給対象者宛に「支給のお知らせ」または「支給確認書」を発送する予定です。
「支給のお知らせ」が届いた方で,不足額給付の受給を辞退したい方,または振込先口座の変更をしたい方は,下記の届出書を税務課まで郵送またはご持参ください。ただし,令和7年8月29日(金曜日)までにご提出またはご連絡がない場合,本給付金の受給に同意したものとして支給の手続きに入らせていただきます。
調整給付金(不足額給付分)受給辞退の届出書(PDF:68KB)
調整給付金(不足額給付分)支給口座登録等の届出書(PDF:143KB)
給付要件を確認して給付する必要がある方(=本人及び扶養親族等として定額減税対象外であり,かつ低所得世帯向け給付(注1)の対象世帯の世帯主・世帯員にも該当しなかった方)に対し,1人当たり原則4万円(定額)を支給します。
(注1)低所得世帯向け給付とは以下のいずれかを指します。
※9月上旬から支給対象者宛に「支給確認書等」を発送する予定です。
この給付金を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。
町や県,国の職員などをかたる不審な電話や郵便やメールがあった場合は,お住いの役場や最寄りの警察署か警察相談専用電話(♯9110)にご連絡ください。
定額減税・給付金をかたった電話・メールに対する注意喚起(PDF:461KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ