閉じる

ホーム > くらし・手続き > 農林水産業 > 農業 > 和泊町の農業 > 和泊町におけるSDGsの推進にかかる食品ロス削減等に向けた連携協定について

更新日:2025年5月22日

ここから本文です。

 和泊町におけるSDGsの推進にかかる
食品ロス削減等に向けた連携協定について

 本町は,令和7年5月20日にソーシャルグッドマーケット「Kuradashi」を運営する株式会社クラダシ(所在地:東京都品川区,代表取締役社長CEO:河村晃平,以下「クラダシ」)及び日本エアコミューター株式会社(所在地:鹿児島県霧島市,代表取締役社長:増村浩二,以下「JAC」)と,就農人口の減少・高齢化などの農業と地域の課題解決と持続可能な社会の実現を目的に連携協定を締結しました。

本連携協定の背景

 「人と未来を笑顔でつなぐ、心豊かな和の町、和泊町」を将来像に掲げる本町は、若者の流出や少子高齢化に伴い、2040年には人口が約4,817人まで減少すると予測されています。これは全国の離島の中でも特に深刻な人口減少率を示しており,地域社会の維持や生活関連サービスの確保に大きな影響を及ぼす見込みです。また,温暖な気候を活かした農林水産業は,先人から受け継いだ高度な技術と新技術の導入により発展を遂げてきましたが,従事者の減少や後継者不足,設備投資の増大といった課題を抱えています。

 こうした背景を受け,和泊町・クラダシ・JACの3者にて「和泊町におけるSDGsの推進にかかる食品ロス削減等に向けた連携協定書」を締結する運びとなりました。本協定は,和泊町の持続可能な農業・地域づくりの実現を目的としています。

各者の取り組み

 和泊町では,第6次総合振興計画において,遊休農地や耕作放棄地を「和泊農業団地」として整備すること,農地中間管理機構の活用により集積・集約化に取り組むこととしています。また,ICTを活用したスマート農業や高収益作物の導入を検討しています。併せて,農家の働き方改革や多様な担い手の受入れを進めることで,持続可能な地域づくりを図ってまいります。

 クラダシは,「ソーシャルグッドカンパニーでありつづける」をミッションに掲げ,消費可能でありながら通常の流通ルートでの販売が困難な商品を買い取り,社会貢献型ショッピングサイト「Kuradashi」で販売することでフードロスをはじめとした様々な社会課題の解決に取り組む事業を展開しています。また,自らが社会貢献活動を行うために創設した基金,「クラダシ基金」を活用し,社会貢献型インターンシップ「クラチャレ」を展開するなど,連携協定締結自治体と協働した地方創生事業にも取り組んでいます。

 JACをはじめJALグループは,人・モノの「移動」が社会的な「つながり」を創出し,その「移動・つながり」が地域経済の活性化につながると位置づけ,ESG戦略の一環としてさまざまな社会課題の解決活動を実施しています。中でもJACは,株主である奄美群島の自治体をはじめ,就航地のみなさまと密にコミュニケーションを取り,交流創出・産業振興・環境保全の3つの柱でより地域に密着した事業運営を行っています。

3者の連携による取り組み

 Kuradashiのサイト上で地域の特産品の販売を行う他,7月には社会貢献型インターンシップ「クラダシチャレンジ(以下「クラチャレ」)の実施などを予定しています。本町の人手不足やフードロス問題の解決に取り組むと同時に,魅力発信や関係人口の増加にも取り組んでまいります。
 今後も,3者の連携によるフードロスや農業課題の解決,本町の魅力発信を通して地域の元気づくりを
サポート,持続的な発展に取り組んでまいります。

社会貢献型インターンシップ「クラダシチャレンジ」とは

 クラチャレとは,フードロス問題や地方創生に興味関心のある学生が日本全国の地域・農家などへインターンとして訪れ,作物の収穫支援や現地での交流を通して一次産業や地域経済の活性化について考える取り組みです。クラチャレを通じて,地域の関係人口の創出・拡大,地域の魅力発信,学生への実体験を通しての学びの場の提供を目指しています。また,参加学生の旅費や滞在費,食費等はクラダシ基金から拠出しており,2025年3月末時点で計52回開催しています。
※クラチャレの実施実績:https://www.kuradashi.jp/fund

7月には社会貢献型インターンシップ「クラダシチャレンジ」を開催予定

 テーマ:「ゆり球根掘り取り作業や生産者との会話を通して,ゆり球根に関する歴史的背景や生産者の熱意・苦労などを理解し,地域の課題解決や関係人口の増加に貢献する」
 
 日程:2025年7月2日~7月8日
 人数:3名
 対象:法政大学現代福祉学部福祉コミュニティー学科学生
 活動内容:ゆり球根掘り取り作業
 生産者との交流
 意見交換会
 現地観光
 

お問い合わせ

和泊町役場経済課 

TEL:0997-84-3518

FAX:0997-92-2935