閉じる

大城小学校 > 学校紹介 > 校訓・校章・校歌

更新日:2023年3月28日

ここから本文です。

校訓・校章・校歌

校訓

十二月一日は、私たちが改めて校訓「負けじ魂」を心に刻む日でもあります。

今この学校は、十年前の百周年に落成したきれいな校舎ですが、明治の頃(明治三十一年)、学校を造るには今のように便利な機械も車もない時代で、柱になる木を切るのも、越山から運んでくるもの人間の力だったそうです。そして、校区の方々が一生懸命頑張って、8月にやっと完成しました。しかし、すぐに大きな台風がやってきて一晩で学校は壊れてしまい、校区の人々は悲しみと同時に「このままだったら、大城の子供達は勉強することができない。こんな災害には負けていられない。どんなことがあってももう一度学校を建て直し、子供たちに勉強させ、立派な人間になってもらおう」という思いで、子供たちも加わり、みんなで力を合わせて頑張り、わずか3ヶ月で学校を元通りに完成させ、十二月一日から勉強が始まったそうです。校区民挙げてのこの頑張りが、校訓「負けじ魂」の始まりです。

どんなに苦しくても、困難なことでも、みんなで協力しながら一生懸命頑張る心・あきらめない心・やり遂げる姿が「負けじ魂」です。

負けじ魂

校章

由来

昭和44年制定

  • 中央の「桜」は、学校教育を表す。5枚の花びらは、校区の5字(根折・玉城・大城・皆川・古里)を表す。
  • 5つの字が、学校を愛護し、学校を中心に互いに協力し合って発展していく姿で、学校と地域の美しい姿を表現した。

大城小校章

  • 周囲の「稲穂」は、豊作と緑豊かな大城の大地を表す。

校歌

一 美田下に 見おろして

島のしずめの 世の主の

御社おわす 越山を

近く仰ぐも なつかしや

 

二 しののめ空の 紫に

輝く光 心とし

強く 明るく 朗らかに

正しく進む 負けじ魂

 

三 ああ日の本の 血を受けて

咲くや桜の 色清く

菊の香りの 気高さを

心の魂と みがかなん

大城小校歌

お問い合わせ

大城小学校

電話番号:0997-92-0075

ファックス:0997-92-2686