生活保護制度
生活保護とは
- いろいろな事情で生活に困り,自分の力ではどうしても生活できない場合に,国が定めた基準に基づいてその足りない分を援助し,一日も早く自分の力で生活していけるよう手助けする制度です。
- 生活保護を受けることは国民の権利であり、必要な条件にあてはまる限り誰でも平等に保護を受けることができます。同時に,保護を受けるにはいろいろな義務や制約もあります。
保護を受ける前に
保護を申請する前に次のような努力をしてください。あなたやあなたの家族が努力しても生活できないときに保護を受けることができます。
働ける人はその能力に応じて働いていただきます。
- あなたやあなたの家族が保有している資産(預貯金,生命保険、家屋,宅地,畑,原野,山林,自動車など)で活用できる資産は生活のために活用していただきます。
自動車の保有,使用は原則として認められません。
- 親,子,兄弟姉妹,前夫(子供の父親)など,扶養義務者で援助してくれる人がいれば,まず,その援助を受けていただきます。
- 手当てや年金など他の法律や制度で給付を受けられるものはすべて受けていただきます。
保護の相談について
担当者があなたの困っている事情,仕事の内容,家族のことなど話を聞いて生活保護が受けられるかどうか,どのような援助が必要なのか検討します。
なお,秘密は堅く守られますので,ありのまま正直に述べてください。
保護のしくみ
保護は原則として世帯(暮らしをともにしている家族)を単位として,その世帯の最低生活費の額と世帯全員の収入額を比較し,不足する額が保護費として支給される仕組みになっています。
- 最低生活費・・・その世帯の実態(年齢,人数,健康状態等)を基に国が定めた1カ月分の生活費。
- 収入・・・その世帯に入ってくるすべての収入(働いて得た収入,年金,手当て、仕送り,臨時収入など)。
保護を受けられる場合(収入が最低生活費に満たないとき)

保護が受けられない場合(収入が最低生活費を上回るとき)
