閉じる

更新日:2023年3月17日

ここから本文です。

新型コロナワクチン接種について

新型コロナの発症や重症化を予防するため,新型コロナワクチン接種を進めています。

ワクチン接種は,本人の意思に基づくものであり,職場や周りの人などへの接種の強要や,接種を受けていない人への偏見や差別的な取り扱い,誹謗中傷などが生じないよう,みなさまのご理解・ご協力をお願いいたします。

和泊町の新型コロナワクチン接種に関する情報は,こちらをご確認ください。

 

オミクロン株対応ワクチンの接種(3・4・5回目接種)

オミクロン株対応ワクチンは,12歳以上の方の3・4・5回目の接種として使用され,前回の接種から少なくとも3か月の間隔をあける必要があります。また,オミクロン株対応ワクチンの接種は1人1回とされています。接種の対象となる方には接種可能時期に順次,接種券を発送しています。※3・4回目を未接種で,すでに接種券をお持ちの方は,お持ちの接種券をご使用ください。

 

オミクロン株対応ワクチン未接種の方へ

接種対象(初回接種を完了し,オミクロン株対応ワクチン未接種)者のうち,「12歳~64歳で基礎疾患がない方,医療従事者・高齢者施設等従事者でない方」で接種を希望される方は,令和5年5月7日までに接種を完了させてください。次回接種可能時期は令和5年9月以降の予定です。

 

 

予約方法

町での集団接種は令和4年12月10日に終了しました。島内の各医療機関での個別接種となりますので,ご希望の医療機関へ直接予約を入れてください。

 

令和4年秋開始接種のお知らせ(PDF:799KB)

ファイザー社2価ワクチン説明書(PDF:822KB)

ファイザー社2価ワクチン説明書(12-15歳用)(PDF:1,219KB)

 

1・2回目接種(12歳以上)

1・2回目接種に使用している従来型ワクチンは,年内で国からの供給が終了します。接種を希望される方は,なるべく早めに接種をうけてください。

予約方法

和泊町保健センター新型コロナワクチン接種専用ダイヤル(0997-84-3510),または保健センター窓口にて予約を受け付けています。希望者をとりまとめ,人数が集まり次第,接種日時・医療機関を決定します。接種は島内(知名町含む)いずれかの医療機関となります。

 

初回(1・2回目)接種がまだお済みでない方へ(PDF:503KB)

 

小児(5歳から11歳)への接種

ワクチンを受ける際には,感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について,正しい知識を持っていただいた上で,保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の方の同意なく,接種が行われることはありません。
周りの方に接種を強制したり,接種していない人に対して差別的な対応をすることはあってはなりません。

対象者

5歳以上11歳以下の方

予約方法

和泊町保健センター新型コロナワクチン接種専用ダイヤル(0997-84-3510),または保健センター窓口にて予約を受け付けています。希望者をとりまとめ,人数が集まり次第,接種日時・医療機関を決定します。接種は島内(知名町含む)いずれかの医療機関となります。

 

厚生労働省新型コロナワクチン接種Q&A(外部サイトへリンク)

5歳から11歳のお子様と保護者の方へ(PDF:1,586KB)

ファイザー社ワクチン説明書(5-11歳用)(PDF:1,048KB)

ファイザー社ワクチン説明書(5-11歳用)追加接種用(PDF:1,079KB)

 

乳幼児(生後6ヶ月から4歳)への接種

ワクチンを受ける際には,感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について,正しい知識を持っていただいた上で,保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の方の同意なく,接種が行われることはありません。
周りの方に接種を強制したり,接種していない人に対して差別的な対応をすることはあってはなりません。

対象者

生後6ヶ月以上4歳以下の方

予約方法

和泊町保健センター新型コロナワクチン接種専用ダイヤル(0997-84-3510),または保健センター窓口にて予約を受け付けています。希望者をとりまとめ,人数が集まり次第,接種日時を決定します。接種は「沖永良部徳洲会病院」で行います。

 

厚生労働省新型コロナワクチン接種Q&A(外部サイトへリンク)

生後6ヶ月から4歳のお子様と保護者の方へ(PDF:1,631KB)

ファイザー社ワクチン説明書(6ヶ月-4歳用)(PDF:1,020KB)

住民票所在地以外での接種

新型コロナワクチンの接種は,原則,住民票所在地での接種となります。
国が定めた「やむを得ない事情で住民票所在地以外において接種を受ける者」(外部サイトへリンク)に該当する方は,接種を行う医療機関等が所在する市町村に事前に届出を行うことにより,住民票所在地以外において接種を受けることができます。

和泊町に住民票がないが,和泊町での接種を希望する方

住民票所在地の自治体から送付された接種券を持参し,和泊町保健センターにて「住所地外接種届」の申請を行い,「住所地外接種届出済証」を取得し,接種を受けてください。

和泊町に住民票があるが,和泊町以外での接種を希望する方

和泊町が発行する接種券を持参し,接種を希望する自治体「住所地外接種届」の申請を行ってください。※WEB申請が可能な自治体もあります。詳細は接種を希望する自治体へご確認ください。

 

接種券の発行(再発行)申請

ワクチン接種には,住民票がある市区町村が発行した接種券が必要です。
接種券を紛失された場合には再発行しますので,発行申請を行ってください。

接種券の発行申請が必要な方
  • 和泊町に転入された方
  • 接種券を紛失された方
  • 2回以上接種していて,前回接種から3か月(11歳以下の場合5か月)経過するが,接種券が届かない方
申請方法

基本的には,和泊町保健センター窓口にて申請書を記入後,接種券を発行します。遠方にお住まいなど,窓口への来所が難しい場合は,電話にて受付後,接種券を発送します。

 

topに戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

和泊町役場保健福祉課 

TEL:0997-92-1111

FAX:0997-81-4024